ネクスト!

ジャズシンガー、ボーカルコーチ:熊谷淳さん

ニューヨークで奮闘する日本人たち。その新しい発想、夢に向かって走る姿は、私たちを常に刺激する。今、輝いている新人に熱い思いを語ってもらい、また推薦者からの応援メッセージも聞く。


音楽を始めたきっかけはなんですか?

親がクラシックのピアニストで姉がピアノを習っていたり、音楽が身近な環境で育ったのですが、僕は子供の頃はとても飽きっぽくて、一つの物事になかなか集中できなかったんです。それでも、小・中学校の頃から歌うことは好きで、カラオケにはよく行っていましたね。

大学では建築を専攻していましたが、2年生の時に東京のブルーノートでコンサートを見たことをきっかけに、それまで自信がなかったボーカルをちゃんと習ってみようと思い立ちました。それからジャズを中心に、ブルース、ボサノバなどの練習に本格的に打ち込むようになりました。

来米のきっかけは?

元々興味があったことと、カリフォルニアで歌を学んでいた知人のシンガーさんからの紹介を受けたことがきっかけです。

サンディエゴでの生活を経てニューヨークにやって来ましたが、ニューヨークはジャズの本場だけあって、やっぱり刺激的ですね。ジャズを演奏しているバーやレストランに自分で赴き、積極的にミュージシャンにアプローチすることで人脈を広げるようにしています。とにかく、外に出て歌いたいという自分の気持ちを重視しています。

そこからさらに、ボーカルコーチの資格を取得しようと思った経緯は?

来米3年目で歌いすぎて声帯を痛めてしまい、半年歌えなくなったことが大きかったですね。ただ、それ以前から、米国でボーカルを習った人の歌声は「何かが違う」と感じていて、「からくりは米国にあるな」と考えていました(笑)。

ボーカルコーチを受けるメリットは、「声量が上がる」「高い声を出せる」こともそうですが、「自由に声をコントロールできる」ことが最初の一歩だと考えています。そこから音域が広がったり響きが出たりと、声にいろいろな変化が生じていきます。

コーチングは通常どのくらいかかるのですか?

個人差がありますが、発声に関して言えば、約6カ月で変化を感じられるはずです。「楽になった」「コントロールしやすくなった」というポジティブな反応が返ってきたときは、やはりうれしいです。

現在は、コーチングとボーカル活動を並行して行っているのですね。

はい。コロナ禍では演奏する場が限られていましたが、最近はワクチンのおかげもあり、そういった場も通常に戻りつつあります。自身のバンド演奏ができるようになってきたのはありがたいです。

今後の活動ビジョンを教えてください。

演奏活動とコーチングはもちろんですが、まずは今年の目標でもある、スタンダードナンバーのオリジナルアレンジを収録したアルバムを作りたいなと思っています。そして、制作後には友人がいる韓国やタイといったアジアの国などで、できたらリリースライブも行いたいですね。

 

 

 

 

 

熊谷淳さん

宮城県仙台市出身。
東京都市大学建築学科を卒業後、2013年にロサンゼルスに来米。
18年にニューヨークに移住。
Somatic Voicework」認定ボイスコーチ。
atsushi-jazz.com


 

『新人の日常チェック!』
彼らは日常をどうやって過ごしているのか。仕事場、オフの姿を追う。

 

ジャズスタンダードを中心としてボーカル活動を行う。ボーカルコーチの知識を経て、自身の歌い方もより軽やかなものに

 

パフォーマンスのチャンスは、人脈やジャムセッションなどから。これまでに、カリフォルニア州の野外フェスで歌えたことが印象深いという

 

旅行が好きという熊谷さん(写真はヨセミテ国立公園)。再び自由に旅行できることになる日を待ちわびている

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。