木を見て、森を見て、木として考えるコラム

<第39回>ドーナツとうどんと抹茶──うれしさとモヤモヤの間で

一時帰国中、東京にある実家の最寄り駅である中目黒駅を出ると、いつも長い行列を目にする。大人気のドーナツ専門店「I’m Donut?」に並ぶ人たちがなす行列だ。

その「I’m Donut?」が、4月にタイムズスクエアにオープンした。ウェブサイトを見てみると、東京にはないビーガンメニューもあり、数々のドーナツ店が軒を連ねるこの街で新しいアイデンティティーが吹き込まれているのを感じる。あまり足が向かないタイムズスクエアだが、中目黒よりはずっと近い。ぜひ日本のビーガンドーナツを試してみたい。

そういえば、数年前に旅行したロンドンでは、安くて美味いで知られる丸亀製麺がいくつか店を構えており、こちらも日本にはないビーガンメニューがあった。新しい土地で新たな形で展開を遂げているのだろう。

しかしながら、約4年前のグランドオープン時には、「着物風」の衣装を着て目隠しをした女性たちが竹馬に乗って練り歩くという、性差別的で文化的に不適切ととれるプロモーションを行なっていたことも同時に思い出した。海を越えて届くのは食だけではない。無自覚なままに、バイアスがかかった文化の再演を運んでしまう可能性もある。

・・・・・・・・・・・・・・・・
どちらが「本家」なのか、どちらが「最先端」なのか
・・・・・・・・・・・・・・・・

一方で日本では、ニューヨークでは惜しまれつつも消えていったバーニーズニューヨークや「DEAN & DELUCA」が今も愛され続けている。本来は「ニューヨークらしい」ものであったこれらの存在は、今では「日本らしい」と感じるようなエッセンスもまといながら、日本で残っている。「あぁ、ここにはまだあるんだ」──それはほっとする安心感であり、ちくはぐさに感じるぎこちなさでもある。

ニューヨークで暮らして12年。気づけば、帰る場所を二つ持つようになった。東京のトレンドをニューヨークで見つけ、ニューヨークのものが東京で続いているのを見届ける。どちらが「本家」なのか、どちらが「最先端」なのか──そんな問いはもはや野暮なことのように思えてくる。違う土地の間で行き来するのは物理的な存在だけではない。アイデンティティーや記憶もまた、移動したり変化するのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
品薄状態にある抹茶
・・・・・・・・・・・・・・・・

そんななか、日本の抹茶が品薄状態にあるという報道を見かけた。昨今、ソーシャルメディアでの露出や健康に良いという付加価値が後押しして世界中で需要が急激に増え、そこに気候変動や労働者不足などを理由とした生産上の課題が重なり、供給が追いつかないらしい。日本の抹茶製造者は注文に制限をかけているほどだそうだ。

12年前この街に住み始めた頃には、すでに一般的なカフェでも飲めるほど浸透し始めていたように思う抹茶だが、そんなことになっていたのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・
抹茶の苦い余韻に、はっとする
・・・・・・・・・・・・・・・・

日本にルーツを持つ者として、日本のものがどこか異常なほどに注目を集めている時、あまのじゃくのような気持ちになるのは私だけではないだろう。「賞賛」「愛顧」されることはうれしいのに、「消費」されることにはモヤモヤする。

なにかが文字通り国境を越えて発展する際、文化や倫理を踏まえたあり方を理想として掲げることはできても、その個別の実践に一貫した「正しさ」や「適正さ」を維持するのは容易ではない。私もかつて日本のファッションブランドのニューヨークオフィスで働いていたことがあるので、それは身をもってわかる。

一方で、抹茶──ましてや茶道に深い馴染みがあるわけではなく、ニューヨークのカフェで抹茶ラテをゆったり楽しむ自分もいる。空になった抹茶ラテのカップを片手に味わう、苦味の余韻──舌の上に残るそれは、想像以上に複雑な苦味なのではないか? と、はっとする。

ホームと呼べる二つの場所の間には、うれしさとモヤモヤが行き来する。そういったことを感じる時、もしかしたら立っている場所は実はニューヨークと東京のどちらでもなくて、もっと曖昧な、アイデンティティーと倫理のダイナミクスがなす座標のようなところなのかもしれない。

 

COOKIEHEAD

東京出身、2013年よりニューヨーク在住。ファッション業界で働くかたわら、市井のひととして、「木を見て森を見ず」になりがちなことを考え、文章を綴る。ブルックリンの自宅にて保護猫の隣で本を読む時間が、もっとも幸せ。

ウェブサイト: thelittlewhim.com
インスタグラム: @thelittlewhim

               

バックナンバー

Vol. 1304

車で行けて、今からでも予約可能! NY近郊で夏の小旅行!!

学校も長ーい休みに突入、大人も夏の一時帰国や旅行に浮き足立つ今日この頃。一方、日々に忙殺され、予約に出遅れた! すでに航空券高すぎ! なんて方もきっといるはず…。そんな方に、今からでも予約可能で家計にも優しいNY近郊の夏休みスポットをご紹介します。

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。