巻頭特集

知りたい! ペンステ改装計画

パンデミックの収束とともに、ニューヨークにも本格的ににぎわいが戻ってきた。今週は30年越しのリニューアル計画で活気付くペンステーションに迫る。(取材・文/加藤麻美)


ウェストサイドの「へそ」
ペンステ、どう変わる?

ミッドタウンイーストの「へそ」はグランド・セントラル・ターミナル、ウェストの「へそ」に当たるのがペンシルベニアステーション(通称:ペンステーション)だ。

7番街と8番街、31丁目と33丁目に囲まれた一帯、マディソン・スクエア・ガーデンの地下とジェームズ・A・ファーレイ・ビル(旧郵政公社ビル)に広がる巨大なターミナル駅はパンデミック前の2019年時点で平日60万人以上が利用、西半球で最も交通量の多い駅として知られている。

21本の線路と11のプラットホーム、7本のトンネルでつながるペンステーションはニューヨーク市とボストン、フィラデルフィア、ワシントンDCおよびその中間地点を結ぶ全米鉄道旅客公社(アムトラック)のノースイーストコリダー線の中心に位置し、ロングアイランド鉄道(LIRR)とニュージャージートランジット(NJT)が運行。駅の構内からは地下鉄やバス、PATHトレインへの乗り換えもできる。

ペンステーションは、ペンシルベニア鉄道(1846〜1968年)がイースト・リバー・トンネルの開通に合わせて建造、今から1世紀以上前の1910年に開業した。「ボザール様式の傑作」とたたえられる華麗な駅舎だったが、同鉄道の経営悪化により63年に取り壊されてマディソン・スクエア・ガーデンの地下に移転。駅舎の取り壊しは国際的な物議を醸し、「ニューヨーク建築史上最大の汚点」と非難された。

ガラス天井のモイニハン・トレイン・ホール

リニューアル第一弾モイニハン・トレイン・ホール

ペンステーションのリニューアル計画は、故ダニエル・パトリック・モイニハン上院議員の発案により90年代から始動。うよ曲折を経てアンドリュー・クオモ前知事が受け継ぎ、2017年から実現にこぎ着けた。その第一弾として21年元旦に開業したのがペンステーションを拡張し隣接する旧郵政公社の建物を再開発した複合施設、モイニハン・トレイン・ホールだ。これは16億ドルを投入してアムトラックの線路を同ホールに移設したもので、LIRRやアムトラックの利用客はここから乗車する。前年12月には33丁目から同ホールへアクセスできる入口もオープンしている。

モイニハン・トレイン・ホールの総面積はペンステーションのコンコースを50%拡張した25万5000平方フィート。高さ92フィートのガラス屋根からはあふれんばかりの陽の光が差し込み、従来の薄暗く迷路のようなペンステーションとは対照的な雰囲気だ。設計はスキッドモア、オーイングス&メリル。惜しまれながら取り壊されたオリジナルのペンステーションへのオマージュともいえる見事な出来栄えである。

ベンステーション完成予想図

新駅はガラスの天井
地上1階建て

クオモ前知事の辞任に伴いキャシー・ホークル知事が昨年11月に新たに発表した計画は、前知事が21年4月に発表したエンパイア・ステーション・コンプレックス案を修正し、現在のペンステーションを総面積25万平方フィートの1階建ての施設に置き換えるというもの。これにより移動がよりスムーズになり乗客の動線に余裕が生まれる。

トレインホールには、先にオープンしたモイニハン・トレイン・ホール同様ガラス製の天井を採用し、現在のペンステーションとは打って変わった明るくモダンな雰囲気を演出。総面積はモイニハン・トレイン・ホールとグランド・セントラル・ターミナルのメインコンコースを合わせた大きさになる。

新駅では小売店などのアメニティーも充実させ、チケットや待合室、乗客の情報システムも統一。また、プラットホームにつながるエレベーターを11基、エスカレーターを18基増設し、駅の出入り口も従来の12カ所から20カ所に増やす計画で、地下鉄34ストリート/ヘラルドスクエア駅との地下接続も実現する。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。