【編集部が行く! マンハッタン写真レポ】グリニッチビレッジ

編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、バスを利用し辿り着いた、グリニッチビレッジの街並みを紹介していきます。

 

 

まずは、自宅からバスで7アベニューと14丁目まで向かいました。途中停車をしたり、換気休憩の時間があったりしながら約30分で到着。

 

車内の窓は開いているため、地下鉄のような密閉空間ではないことが救いですね。乗客たちもソーシャルディスタンスを保っています。満席になるようなことはなく、グローブとマスクはほぼ全員が装着していました。

 

降りてすぐにあった病院「レノックスヘルスグリニッチビレッジ」の入り口には、医療従事者を称える看板が。

 

道路にも「Thank you」の文字が溢れていました。

 

車道を走る車の数も少なく、歩道も人通りはまばだったが、「ワン・ワールド トレードセンター」が見えて、ダウンタウンへ近づいていることを実感。

 

このエリアの象徴といえば、ゲイストリートにある「ストーンウォール」。

 

「ストーンウォール」側にある公園では、レインボーの旗が。今年はプライドパレードも中止になり、残念です。

 

近所に住むシニア層を中心に、ベンチでのんびり過ごす姿も。

 

西4丁目駅の方へ移動中、天気が良かったため自転車やバイクが結構走っていました。これからますます温かくなるため、地下鉄よりも自転車を利用する人が増えそうです。

 

西4丁目駅前にある「IFCセンター」。映画館などのエンターテインメントは、解除も最後の方。再開の見通しはまだまだ先になりそうです。

 

映画館の目の前にある、バスケットコート。普段はストリートバスケをやる若者で賑わっていますが、リングもネットも全て外され、入り口には頑丈な鍵がかかっていました。

 

「ワシントン・スクエア公園」に到着して驚いたのは、ほとんどの人がソーシャルディスタンスを無視していたこと。チェスをしている人もいて、普通の日常のような光景。

 

自粛に飽きたのだとは思いますが、どうなのでしょうか。解除されれば、さらに人が溢れそうで少し心配です。

 

噴水の周りでは、スケートボードをする少年やはしゃぐ子供たちの姿も。

 

この日は、凱旋門をバックに演奏するミュージシャンも。生演奏は癒しですね。

 

静まり返っていた3月中旬から4月中旬に比べ、気温の上昇と共に、市民の行動範囲にも変化が出てきました。外出自粛生活の解除まであと10日程ですが、引き続き「Stay home」で過ごしましょう!

               

バックナンバー

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。

Vol. 1308

直前対策 USオープンテニス2025

世界トップクラスの選手やスリリングな試合を間近で観られるまたとない機会、USオープンテニス。楽しみ方や注目選手を紹介する。