ニューヨーカーが使う自然な英語

〈第11回〉「ねえねえ(呼びかけ)」は英語でなんて言う?

~New Yorker’s English Expressions~
ニューヨーカーが使う自然な英語

英語でいざ会話をしようとしたときに、相手を呼びかける第一声は意外と難しい。“Excuse me.”だけでなく、友達に対するカジュアルな呼びかけや、見知らぬ人や上司に使える丁寧な呼びかけなど、いろいろなフレーズを学びましょう。


1 仲の良い友達に対して注意を引くとき

友達に話を聞いてほしい時や話を切り出すときに使えるフレーズ。かなり親しい友人でないと攻撃的なニュアンスに取られるケースもあるのでご注意を。

– Guess what ? (ちょっと聞いてよ!)
– Hey, you know what ? (ねえねえ、知ってる?)
– Hey listen up, I’ve got something to tell you! (ねえ聞いて、言いたいことがあるんだけど!)


2 道で見知らぬ人に呼びかけるとき

見知らぬ人に道を聞きたいときなど、相手を引き止めるときに使える丁寧なフレーズ。

– Pardon me. (すみません。)
– Sorry to bother you. (お邪魔してすみません。)
– Sorry to trouble you. (迷惑かけてごめんなさい。)


3 相手に少し時間をもらいたいとき

相手が取り込み中の時に突然話しかけるのは少し気まずい…。そんな時に使える便利なフレー ズ。ビジネスシーンでも使えます。

– Do you have a minute ? (ちょっとお時間ありますか?)
– Is this a good time to talk ? (今話してもいいですか?)


その他の使える単語&フレーズ

・Bro/Dude 「男同士や男性に対するフレンドリーな呼びかけ」

・Sis/Ladies 「女性に対するフレンドリー呼びかけ」

・Babe/Baby/Honey 「ロマンチックな関係のパートナーに使える呼びかけ」


【監修】ジェニファー・ストロング講師(Strong English Services) www.strongenglishservices.com
23年間の経験と資格を持つNY州のESL教師。自宅、オフィス、ビデオチャットから簡単に英語を学習可能!

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。