YAチアダンスのポジティブマインド教育学

第15回 環境の変化に起因する悩み

元NFLチアリーダーが、海外に住む子育て世代の読者に向けて、ポジティブなマインドセットを養うメソッドを紹介する連載。


【今週の語り手: 河田】

皆さんがアメリカへ越してくる際、少しでも快適に海外移住ができるよう、何か特別に準備したことはありますか?

私は、NFLチアリーダーのオーディションのために渡米し、ダンスの練習と英語の勉強に追われる毎日。そして、文化や価値観の違いなどで少しずつストレスが溜まり、海外で生活する現実を突きつけられました。

親友の結婚式にブライズメイドとして参列

新生活への準備と合わせて心のケアを用意することがポイントに

私がNFLチアリーダーとして活動していた現役時代、ある現地の小学校から、「最近越してきた日本人の兄妹が、こちらの環境になかなか慣れず、ケアが必要だから、彼らを元気づけてほしい」と連絡がありました。特に、その妹は当時小学校2年生で、授業中に急に泣いてしまうことがあったそうです。「クラスメイトと上手くコミュニケーションが取れず、相手の言っているのか分からない。こんな気持ちは初めて経験する」と、相談がありました。

当時、私もアメリカ生活1年目だったこともあり、その気持ちが痛いほど分かりました。大人の私と同じ苦労をこんな小さい子どももしているのか、と思うと心のケアを新生活に向けて準備をするということがいかに必要かと感じました。

YAチアダンスに参加してくれている子どもたちは、日本のルーツを持つ子どもたちが多く、駐在としてアメリカに越してきたというご家族も沢山いらっしゃいます。

つい最近、保護者の方から、チアダンスが大好きで日本ではずっと習っていたけど引っ越しを機に辞めないといけなくなってしまい子どもはすごくショックを受けていたので、こうしてオンラインでまた同じように日本語でチアのレッスンを受けられうことがとても嬉しい! といったメッセージを頂きました。

同じように大好きな習い事を辞めなければならなかったという状況だった方も多いのではないでしょうか。日本の生活から少しでもストレスなく海外生活に移行するヒントは、生活を一気に100%変えない準備をしておくということだと思います。

継続できる環境があることは自己肯定感を伸ばせるチャンス

どこに住んでいようが習い事を選ぶ時は、講師やクラスメイトたちの印象や周辺環境を基準に選ばれるかと思います。多くのオプションをもっておくことは本当に大切なのです。日本でのお稽古探しと一緒でここがダメでも、ここがあるからねって選べる余裕があると子ども自身の気持ちも余裕が生まれます。

また、心を許せる友達は必ずしも日本人だったり日本語を話せる子どもというわけではありません。私がアメリカへ移住したとき、英語がうまく話せない私のことを一番理解してくれた友人は、お母さんがフィリピン生まれでお父さんがアメリカ国籍というチームメイトでした。

彼女は、ハワイの大学に通っていたこともあり日本人や第二言語を話す人に囲まれて学生生活を過ごしていたので、私へ対してもフランクに接してくれました。また、価値観や文化の違いについても日々教わりました。今も彼女は私の大切な親友です。

先月、ブライズメイドとしてその親友の結婚式に参列してきました。私のように、英語を話せず、そして相手は日本語を話せないという場合でも、心を開ける人に出会うこともあるので視野を広くもち、好きなことを継続できる環境を探してみてください。

 

 

 

講師プロフィール

河田侑子

6歳から新体操、高校からチアダンスを始める。
日本代表として出場した全米チアダンス大会で準優勝。
大学卒業後、NFL Dallas Cowboys Cheerleadersで活動する。現在、夫と息子とアリゾナに在住。

 

橋詰あずさ

5歳よりクラシックバレエを習い、高校でバレエ留学する。
大学卒業後、IBM BigBlue Cheerleadersに在籍。2016年に来米し、NFL Washington Redskins Cheerleadersで活動。
現在、夫と息子とタイで3人暮らし。

 

好きな時間に好きなだけ受講
オンデマンドレッスン受付中!

ライブレッスンの時間に都合が合わない方もレッスンを全て録画したオンデマンド動画での受講が可能になりました。なんと、質問し放題&個別アドバイスつき! お問合せはウェブサイトからどうぞ。

Instagram: @ya.cheer
yacheerdance.com

 

 

 

海外での子育てに関する相談や、チア教室についてなど、講師への質問を大募集。お問い合わせは editor@nyjapion.comまで。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。