NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
ニューヨーク市内の飲食店は、3月16日から店内営業ができない状態が続いている。経済事情から店を完全休業するところも多いが、今日に至るまで、デリバリーとテークアウトを続けている店もある。今回は、苦境の中でも奮闘し続ける市内の飲食店を、いくつか紹介しよう。(取材・文/南あや)
政府の要請を受けて、飲食業界が一斉に店内営業を休止したのが、3月16日。ミッドタウンにある日本食店「つくし」は、翌17日からデリバリーとテークアウト営業をスタートさせた。
「店内営業禁止が決まったとき、常連さんが『つくしさんは(営業を)どうされるんですか?』と聞いてきてくださって、そこで初めて『持ち帰りを始めるか』、という話になりました」
オーナーシェフ、真鍋徳彦(のりひこ)さんを支える妻、真鍋裕子さんは当時をそう振り返る。営業し続けることで職人たる徳彦さんの腕を鈍らせず、いつでも営業再開できるようにという配慮でもあったという。
メニューを設けず、平均60ドル前後のおまかせコースで営業してきた同店の、初の挑戦。常連客に以前作った弁当を参考に、ボリュームを持たせつつ野菜たっぷりの、日替わり弁当(20ドル)を考案した。
最初の1週間は、まだマンハッタンに出ていた客からのオーダーが入り、順調だったそう。しかし人々がパンデミックを警戒した2週目に街から人が消えた。
子供を連れて配送
真鍋さんはデリバリー要員として車を走らせた。目指すは、マンハッタンに通勤できなくなった常連客が住む、アップステート。駐在家族の多い地域でもある。
「一日中家族が家にいると、お母さんは大変。3食のうち1回を、うちのお弁当にするだけでも、全然違うと思うんです」
前日までに注文を受け付け、当日の朝に、店で調理した弁当と休校中の2人の子供を車に乗せ、真鍋さん自ら運転した。いくつかの主要鉄道駅で客に受け渡す。噂が噂を呼び、今では日に15件ほどの注文が入る。
子供を含め、家族4人で一丸となって立ち向かって来た結果、「一家で忍耐力や結束力が身に付きました」と真鍋さんは笑う。
みんなで乗り越える
20ドルの弁当は、おかずたっぷり。採算は度外視しているという。
「この非常事態、必要としている人に栄養たっぷりの食事を届けたい。みんなで助け合って行きたいと思っています」
ウェブサイトを設けず、口コミを中心にここまでやって来た同店を支えるのは、常連客。商品に感謝のメッセージを添え、「つくし」は完全復活の時まで、街を走り回る。
オーナーシェフ、真鍋徳彦さんが作る弁当(写真提供=つくし)
Tsukushi Restaurant
357 E. 50th St.
TEL: 347-624-3660
上記番号は弁当注文専用。
店頭販売は月〜金曜日の午後3時〜7時、デリバリーは日替わり(郊外は火、水、金のみ、前日までに注文)。
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。