バーチャルアーケードからeスポーツまで:ニューヨークと日本のゲームトレンド

*こちらの記事は外部提供になります。弊社とは一切、関係ございません。


最新のゲームトレンドについてまとめます。ゲームは欧米発祥のものが世界的に人気になる傾向がありますが、日本からのトレンドも注目されています。特に今は開発されるゲームが多く、どれから手を付けるべきかわからないという人も多いでしょう。そんな方はこのブログを参考に、まずはトレンドになっているゲームから試してみましょう。

特にニューヨークはクラウドゲームの人気が急上昇中

ゲームの世界は今、革命の真っ只中です。クラウドゲームという新しいスタイルが、従来の「高価なゲーム機が必要」「場所に縛られる」といった常識を覆し、誰でもどこでも本格的なゲーム体験を可能にしています。クラウドゲームとは、高速インターネットを通じて、専用ハードウェアなしでゲームをストリーミングプレイできるサービスのことです。スマホ、タブレット、PCなど、普段使っているデバイスがそのままゲーム機になるのです。この市場は急成長中で、2025年には世界市場規模が約104.6億ドルに達し、2030年にはなんと約286億ドルにまで拡大する見込みです。年平均成長率は驚異の22.28%で、まさに未来のエンタメの中心と言えるでしょう。ユーザー数も急増しており、2030年には世界で約5億510万人がクラウドゲーミングを利用すると予測されています。最大の市場は米国ですが、日本も主要な市場として注目されており、特にモバイルゲーマーや通勤中にプレイしたい層に支持されています。では、どんなアプリが人気なのでしょうか?まず「NVIDIA GeForce NOW」は、PCゲームをクラウド経由で高画質・低遅延で楽しめるサービス。Steamなどの既存ライブラリと連携できるのが魅力です。「Xbox Cloud Gaming(xCloud)」は、MicrosoftのGame Pass Ultimateに含まれており、Xboxの名作タイトルをスマホやタブレットでプレイ可能。進行状況の同期やコントローラー対応も充実しています。そして「Amazon Luna」は、ジャンル別のサブスクリプションモデルを採用し、コストパフォーマンスに優れた選択肢になっています。Twitchとの連携もあり、ストリーマーにも人気です。これらのサービスは、ゲームの楽しみ方を根本から変えています。例えば、帰宅途中の電車内でRPGの続きをプレイしたり、友人の家でスマホを使って対戦したり、クラウドならではの自由度が日常に溶け込んでいくのです。ちなみにニューヨークでは図書館でもゲームしている人が多いみたいです。ゲームはもう「場所」や「機材」に縛られる時代ではありません。あなたの手元にあるスマホが、次の冒険の入り口になる。そんな未来を、クラウドゲームはすでに実現しています。

 

世界的にはiGamingが大流行

ゲーム業界の中で、今もっとも熱いジャンルといえば「iGaming」です。これはインターネット上でギャンブルを楽しめるサービスの総称で、バカラ、スロット、ポーカーといった定番のカジノゲームはもちろん、オンラインならではの独自ルールや演出を取り入れたオリジナルゲームも続々登場しています。その中でも圧倒的なコンテンツ数を誇るオンラインカジノ スロットやeスポーツが特に人気です。世界中で開催されるプロゲーマーたちの大会が賭けの対象となり、従来のスポーツベッティングとはまた違った新たなエンタメの形として若年層を中心に人気を集めています。さらに、iGamingの急成長を支えているのが最新テクノロジーの導入です。AIと機械学習の進化により、ユーザーのプレイ傾向や好みに合わせたパーソナライズ体験が可能になり、マーケティングの精度も飛躍的に向上。VR(仮想現実)との融合によって、まるで本物のカジノにいるかのような没入感を味わえるゲームも登場し、プレイヤーの満足度はさらに高まっています。また、スマホやタブレット向けのモバイル最適化が進んだことで、通勤中や休憩時間など、いつでもどこでも気軽にプレイできる環境が整い、プッシュ通知やアプリ内広告を活用したプロモーションも上手くいっています。さらに、暗号通貨とブロックチェーン技術の採用が進み、決済の安全性と透明性が向上。これにより、従来の決済手段に不安を感じていた層や、グローバルなユーザーの参入が加速しています。こうした多角的な進化により、iGamingは単なる「オンラインギャンブル」の枠を超え、テクノロジーとエンタメが融合した次世代の遊び方として、世界中で注目を集めているのです。今やiGamingは、ゲーム業界の未来を牽引する存在と言えます。

 

日本はやっぱりSwitch2

今、日本のゲームシーンで最も熱い存在といえば、間違いなく「Nintendo Switch2」でしょう。SNSを覗けばその人気ぶりは一目瞭然で、発売直後から品薄状態が続き、購入できない人が続出するほどの盛り上がりを見せています。なぜここまで支持されているのか?その理由は、Switch2が提供するゲーム体験の“幅”と“深さ”にあります。たとえば、ファミリー層やライトゲーマーに絶大な人気を誇るのが「ドンキーコング バナンザ」。シリーズ伝統の横スクロールアクションに加え、Switch2の性能を活かした立体的なジャングル探索や、バナナを使ったクラフト要素などが追加され、子どもから大人まで夢中になれる内容に進化しています。一方、大人のゲーマー層から圧倒的な支持を集めているのが「龍が如く0 誓いの場所」。バブル時代の東京・大阪を舞台に、桐生一馬と真島吾朗という二人の主人公の生き様を描いた重厚なストーリーは、まるで一本の映画のよう。Switch2版では新エピソードやオンラインモード「カチコミオンラインバトル」が追加され、シリーズファンも初見プレイヤーも楽しめる構成になっています。そして、ローンチタイトルして話題にもなり、Switch2の性能を最大限に活かしたタイトルとして外せないのが「マリオカートワールド」。従来のレース形式から一歩進んで、オープンワールド型のサーキットが採用され、世界各地を舞台にした広大なコースを自由に走り回れるようになりました。最大プレイ人数も大きく増えたことで、パーティー感が増し、カジュアル層でもより楽しめるシステムになっています。天候や時間帯によってコースの表情が変わるダイナミックな演出や、最大24人同時対戦が可能なオンラインモードなど、まさに“次世代のマリオカート”と呼ぶにふさわしいスケール感です。Switch2は単なるゲーム機ではなく、世代やジャンルを超えて人々をつなぐ“体験のプラットフォーム”へと進化しています。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。