巻頭特集

夏だ!大人も子供も遊べるプール

今年の旬な水着ブランドはコレ!

水着ファッションだってしっかり楽しみたい夏。そして大人としてしっかり環境にも貢献したいもの。そんなサステナビリティーな願いを叶えるブランドを紹介。

MARDA

mardaswimwear.com

マルダはデンマーク発のメンズ水着ブランド。海洋プラスチックを使用して、長持ちする高級スイムショーツを開発し、モダンなデザインで最新のスタイルを打ち出している。また、水着の売り上げの一部を「ザ・オーシャン・クリーンアップ(※1)」に寄付しており、ブランド愛用者は地球環境にも貢献できて一石二鳥。

※1:「ザ・オーシャン・クリーンアップ」は、オランダに本拠を置く非営利の環境工学団体で、海洋からプラスチック汚染を抽出し、海に到達する前に川で回収する技術を開発している。

洗練された大人なデザインが特徴的。軽くて柔らかく乾きも早い


ABYSSE

abysseofficial.com

タヒチ生まれのアビスは、地球への負荷を軽減しながら、環境に配慮した素材を使用しているサステナビリティーの水着ブランド。生地と衣服の生産全体で有害物質が使用されていないことを保証するエコテックス認証を取得していることで、徹底したこだわりを見せる。女性が水中でも最大限の可能性を発揮できるように綿密に設計されたデザインでアクティビティー中も快適で自信をもって動けると世界中の女性から支持を集めている。

ワンピース・ボディスーツタイプは海水浴、波乗り、ウォーキング、ヨガにも最適

水遊びが好きな子供のために作られたミニ・ウエットスーツ・シリーズ。サイズ展開は幼児から10歳まで

 


しっかり日焼け対策も忘れずに!

紫外線の強さは日本の7倍といわれている米国。ただ黒くなったり赤くなったり肌にダメージを与えるだけでなく、将来の皮膚がんリスクを高めることも。しっかり紫外線対策をして遊びに行こう!

<ワンポイントアドバイス!>

日焼けを引き起こす紫外線のうち、私たちの肌に届くのは紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)。日本の日焼け止めの多くは、UVAを防ぐ指標の「PA」とUVBを防ぐ指標の「SPF」の表示があるが、米国の日焼け止めにはSPF機能しかないものも。必ず「PA」表記があるもの、もしくはUVAを防ぐ意味の「Broad Protection/Spectrum」表記があるものを選ぼう!

 

〜女性用〜

化粧下地としても使える!

ラ・ロッシュ・ポゼ

ANTHELIOS ULTRA LIGHT FLUID FACIAL SUNSCREEN SPF 60

美肌で有名な田中みな実さんなど、多数の芸能人が愛用していることで有名になったフランス生まれの敏感肌用スキンケアブランド「ラロッシュポゼ」。世界中の皮膚科医が推奨しており、肌が弱い方にも安心。米国のドラッグストアで簡単に手に入る。

 


〜男性用〜

オイルフリーで保湿効果も!

クリニーク・フォー・メン

Broad Spectrum SPF 21 Moisturizer

髭剃り後など乾燥した肌に使用すると、肌に潤いを与えるとともに、日焼けを防ぐ効果も。SPFは21とやや弱めだが、普段日焼け止めを塗る習慣がなかったりベタベタ感が苦手な男性も、これを日常的に使うことで紫外線をカット!

 


〜男女兼用〜

肌だけでなく環境にもやさしい!

サンバム

Original SPF 50 Sunscreen Lotion


〜子供用〜

EWG認定の安心安全な日焼け止め

アティチュード

Sunly Kids mineral sunscreen SPF 30

EWG(※1)の最も厳しい水準を満たしたEWG認定マーク付きの日焼け止め。EWGが定める「不適切リスト」の成分を一切使用しておらず、子供のデリケートな肌を守ってくれる。ベタつきも少なく使いやすい。

※1: EWGとは??

米国の非営利団体「環境ワーキンググループ(EWG)」が厳しい水準で日焼け止めを評価しているウェブサイト。各商品、0〜10のランクで評価されている。自分が使っている商品やこれから買おうとしている商品の安全性をチェックしてみては。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。