巻頭特集

一度は体験したい クルーズ船の旅

<ニューヨーク出航の極上クルーズ厳選 プラン>

フロリダ発とは違い、航空費や前泊費がかからない分、船室や食事のアップグレードも夢ではない。お問い合わせは1ページ目を参照。


カーニバル

〜お祭り好きにはたまらない〜

ベニスの宮殿を彷彿とさせるホール

2023年就航の最新船「べネチア号」は、「ファン・イタリアン・スタイル」をテーマに船内全体がベニスの雰囲気。なんとサン・ピエトロ広場まで再現されている凝りようだ。とにかくカラフルでカジュアルなのでどの年齢層でも気楽に参加できるクルーズだ。ピザやパスタといったイタリア料理レストランの充実度は破格。真新しい船室が嬉しいほか、Drスースのキャラクターやケネディ宇宙センターとコラボしたアクティビティなど子供向きの仕掛けも魅力的だ。

〈参考料金〉7泊8日の東カリブ海クルーズ、オーシャンビュー船室で$839〜。

プールやジャグジーからの眺めは最高

Drスースをモチーフにしたキッズスペースに子供は夢中

美容サロンも充実しているので極上の自分磨きもできる


ディズニー・クルーズライン

〜洋上にしかない夢の国〜

こどもから大人まで楽しめるプールアクティビティーが充実

前出のアムネット杉浦さんも熱く語ったように、群を抜いて楽しいのがディズニーのクルーズ船。今季のニューヨーク出航は、10月に4航海予定されている。船でしか体験できないショーや食事やアクティビティ。何から何までスペシャル感が強く、インスタ映え、承認欲求、ステータスの全てを満足させる。特筆すべきは船の煙突の上から滑走するライド「アクアダック」(ウォータースライダーとジェットコースターのコンボ)。至高のディズニー・メモリーを約束してくれるだろう。

〈参考料金〉3泊4日のバミューダクルーズ、オーシャンビュー船室で$1,080〜。

プリンセスのお城みたいな大エントランス

ミュージカル劇場や映画館で楽しむディズニーエンターテインメント


MSCクルーズ

〜既成概念を覆す近未来派クルーズ〜

スタイリッシュで存在感のあるクルーズ船

ヨーロッパ生まれのクルーズ。2022年12月就航の「シースケープ号」は、最新のモダンなデザインが魅力。多層型のプロムナードや豪華なインテリアは未来派のセンス全開だ。11あるレストランはいずれも洗練されたグルメ志向。広大なアウトドアスペースにあるアクアパークとも繋がったマリーナプールから望む景色は格別。大人の雰囲気が漂うスカイバーやカクテルバー、そしてカジノやスパも充実している、まさに極上の癒し空間。

〈参考料金〉4泊5日バミューダ・クルーズのオーシャンビュー船室が$359〜。

モダンな雰囲気のダイニングエリア


ノルウェージャン

〜フリーでロックな海の旅〜

洗練された外観のデザインは目を引く

食事時間や船内での服装を自由に選べるニューヨーク発の「ゲッタウェイ号」は、20のレストラン、スリル満点のウォータースライド5基、そして様々なアクティビティー満載の3階建てスポーツコンプレックスが魅力。一方、同社の「ジョイ号」では2階建てのレーストラックが楽しいほか、ケニー・ロギンスのヒットも登場する新しいミュージカル「フットルース」などブロードウェイ級の良質エンターテイメントが楽しめる。もちろんオール・インクルーシブ!

〈参考料金〉7泊8日のバハマ・クルーズ、オーシャンビュー船室で$814〜。

プリマ号のスイートルーム

 

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。