ハートに刺さるニュース解説

バイデン氏勝利に導いたBLM運動 鍵を握ったのは若者層と黒人層

ユニオンスクエアで7日出会った、マイノリティーの子供支援を行うNPOで働くジェシー・マクナスさん(23)は、「デモクラシーでつかもう(=取り戻そう)」という段ボールの看板を掲げていた。これはトランプが05年、テレビ番組出演前に「女性性器をつかむんだ。(金持ちなら女性に)何でもできるんだ」と発言したのをもじったもの。発言は、16年の大統領選挙中に米紙ワシントン・ポストがテープを入手し報じた。

マクナスさんは、「トランプの存在は、民主主義に完全に反していた。投票で不正があったから、集計をやめろというけど、全ての票が重要。彼は人種差別主義者だけど、一人一人の命が大事。それこそがアメリカ。私たちは、今こそもう一度民主主義をやり直す。革命を起こす準備はできている!」と語った。

マクナスさんによると、ミレニアルとZ世代には、生まれた時からインターネットがあり、世界の出来事をよく学習しているという。Z世代は半分が同性愛者を含むマイノリティーで、学校や大学で上の世代に比べ、多様性のある人間ネットワークを形成してきた。それがバイデン氏に投票し、より包括性があるリベラル派に肩入れしている理由でもある。

トランプは訴訟を準備

選挙人の数としては、バイデン氏勝利で終わったが、トランプ氏は激戦州での訴訟などを準備している。最終的な決着は、まだまだ時間がかかりそうだ。

しかし、今年の選挙が70歳代の白人男性が両党の候補者だったにも関わらず、若者の参加など大きな変化を引き起こしたのは、歴史に残るだろう。ビル・クリントンやバラク・オバマ元大統領が引き起こした、「チェンジ」につながるものだった。

津山恵子
ジャーナリスト。
「アエラ」などに、ニューヨーク発で、米社会、経済について執筆。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOなどに単独インタビュー。
近書に「現代アメリカ政治とメ ディア」(東洋経済新報社)。2014年より長崎市平和特派員。元共同通信社記者。

 

関連記事

               

バックナンバー

Vol. 1321

サンクスギビング特集 ニューヨーカーに愛される手作りパイ 〜ケーバーズの舞台裏〜

ウエストビレッジの一角に、どこかノスタルジックな空気をまとったパイ専門店「ケーバーズ」がある。ロングアイランド地区で生まれたこのブランドは、“農場から都会へ” をテーマに、素朴な焼き菓子をニューヨークの街へ届けている。季節のパイはもちろんビスケットサンドなど魅力は尽きない。今回は同店のミシェルさんに、人気の理由やホリデーシーズンの舞台裏について話を聞いた。

Vol. 1320

どんどん変わる、ますます面白い ゴワナス探訪

ニューヨークの最旬スポットとして  ニューファミリーやレストラン業界、不動産開発業者から熱い視線が注がれるブルックリン西部の中心地ゴワナス。今週はゴワナス入門編として、その楽しみ方を紹介する。

Vol. 1319

その歴史から最新スポットまで ニューヨークドラァグクイーン

華やかで、挑発的で、どこまでも自由。ドラァグクイーンは、衣装とメーク、そしてパフォーマンスを通じて、性の境界を軽やかに越え、自らの存在を鮮やかに表現する。そしてニューヨークは、世界でも屈指のドラァグカルチャーの都。本特集では、1980〜90年代のアンダーグラウンドシーンの歴史から、最新のショーやクラブまでを紹介し、変化し続けるその魅力に迫る。

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。