思い通りの人生

<第4回> 今日からできないは捨てて「できる」に変える思考

人生は選択の連続。失敗を恐れないで。近道も遠回りもどちらの道を選んでも正解だと思っています。どちらかを選ばなければ良かったという後悔だけはしないでください。

自分の考えに迷ったら周りや家族に相談してください。ただし、最終的に決めるのはあなた自身です!あなたが決めた事を信じて前に進んでください。間違ってもいい。ただ芯だけはぶれないで真っ直ぐ進んでください。すると自然と周りに同じものを目指す人達が集まってきます。だから自分が決めたことに自信を持ってください。


続・米国への切符

さて、前回の続きから。最終オーディションで米国行きの切符を手にした後、初めての海外にドキドキとワクワクしかありませんでした。しかし、米国に着いた初っ端から、空港で事件が起こりました。

ニューヨークに到着して自分の荷物をピックアップに行ったら、なんと私のスーツケースがないのです! 「えっ、なんで!?」かなり焦りました。30分しても荷物が出てこず、半分諦めかけていたところに、女性の方が私の荷物を持って係員と話しているのを発見しました。その荷物は間違いなく私のバゲージでした。彼女は間違えてピックアップしたそうで、すみませんと言って返しに来たところでした。すぐさま係員のところへ走って行き、「This is mine!」と大きな声で言いました。

「米国=無くなったものは見つからない」と思っていたので、バゲージが戻ってきて本当に良かったです。いつも大切な物はバックパックに入れていたので、スーツケースの中身は半分以上が衣類でした。さらに、元々物に執着心がない私なので、もしスーツケースがなくなってもそんなに悲しいという気持ちはなかったかもしれません。しかし、母からのお守りがたまたまスーツケースに入っていたのを見て、母が守ってくれたんだと思いました。

出会い

米国到着からいろいろありました。空港からは、当初Uberなどなかったので、タクシーでホテルへ移動しました。そのタクシーの運転手さんがとても良い人で、私のつたない英語もちゃんと聞いてくれました。そして、その運転手さんが昔、ジャズドラマーだったということで、ジャズのオープンマイク情報をゲットすることができました。

最終オーディションまで数日あったので、自分を試すために、早速その運転手さんが教えてくれたジャズのオープンマイクへ行ってみました。オープンマイクでは用紙に名前を書きサインナップします。自分の番になり名前を呼ばれた時には、緊張は最高潮に達していました。歌いたい曲とビートを伝え、いざステージへ…。しかしセッションが始まると、緊張は吹っ飛び、ただただ楽しかったことを覚えています。歌い終わった後のアンコールがお客さんから聞こえた時には、嬉しすぎて感動しました。米国で私の歌を初めて聞いてくれた人たち。そこで出会えた人たちに感謝でした。

ファイナルでのハプニング

いよいよ待ちに待ったナショナル大会の本番。何故か凄く気持ちが落ち着いていました。審査員のポイント制で勝ち進んでいきます。しかしセミファイナルまで進んだ時、いきなり緊張が走りました。今まで落ち着いてパフォーマンスしてきましたが、いきなりその時は来たのです。

音楽が鳴り、歌おうとした瞬間、なんとマイクが入ってなかったのです! しかしそのまま最後まで歌う覚悟をした私は、音響さんに「音楽をフェイドアウトで止めて!」ととっさにジェスチャーで伝えました。彼が良いところでフェイドアウトしてくれたので、その後は最後までアカペラで歌いあげることができました。生まれつき声が大きい私。この時ばかりは親に感謝しました。そして米国の方々の温かさにさらに救われました。そんなハプニングも乗り越え、無事ファイナル進出できました。

最終の戦いの曲はミュージカル『レ・ミゼラブル』の『On my own』で挑戦しました。勝っても負けても悔いが残らないように、気持ちを最大限に込めました。結果は2位。悔しい気持ちにはならず、やるだけのことやったその結果が2位だったので、すんなりと受け入れることができました。米国で自分の出したい力は全て発揮した自分を、自分で褒めてあげました。

まだまだ始まったばかり、結果が全てではない。それよりもここで出会えた人たちに感謝。いつも人との繋がりを大切にしています。「初心忘れるべからず」いくつになってもこの気持ちを忘れずに、前に進んで行きます。


窪田 弥生 Yayoi Kubota
アーティスト

奈良県出身。5歳から歌を始める。Ture star Japanオーディションで3000人の中からチャンピオンに輝き、チャンピオン大会出場のため単身ニューヨークへ。その後再び2006年に渡米。大学時代には、ミュージカルや芝居、バックダンサー、CM、レポーター、モデルなど数々の経験を重ね、サザンオールスター、BOA、スガシカオ、本田美奈子など、著名なアーティストとの共演経験も持つ。渡米後、全米トップのMacdonal’s Gospel festで女性シンガーソロファイナリストに選出される。アリシア・キースやダイアナ・ロスのボーカルトレーナーに認められ、コラボレーションしたりハーレム地区の有名なコットンクラブでも歌っている。また、10年にオフブロードウェーミュージカル『Black Nativity Now』に日本人ゴスペルクワイヤーとして出演。14年には、ニュージャージーのニューアーク・シンフォニー・ホールでゴスペル・スーパー・クワイアーでギネスに挑戦し、記録を更新。またベルリン国際映画祭で2年連続オープニングパフォーマーを務めたり、愛知万博に振り付けで参加するなど、日本とニューヨークを中心に世界を股にかけ活動中。直感と縁を大切にしている。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。