巻頭特集

2020年秋冬にニューヨークで新たにビジネスを始めたオーナーたち

「コロナ禍の今こそあえて」、あるいは「元々のオープン予定がずれて」などの理由で、2020年秋冬にニューヨークで新たにビジネスを始めたオーナーたち。オープンから数カ月経った今、その率直な現状を聞いてみた(取材・文/南あや)


山田屋 (グロサリーストア)

まずは地道にリピーターづくり!

2020年11月に新規開店した、グロサリーストア「山田屋」は、当初の予定から半年以上後ろに倒れたオープンを経験した。

「お店の構想自体は数年前からあったようですが、新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、20年春にはオープンしている予定でした」と話すのは、同店スタッフの髙橋さん。

 

幅に余裕のある通路に、整然と並んだ商品。店に入ると、まずその取り扱い商品の数に目を見張る

 

予想と異なる客層

ニューヨーク大学にもほど近いグリニッジビレッジということで、アジア人を含む学生層をメインターゲットとしたが、授業がリモートになった今、地元のアメリカ人利用客が多い。

「日本語に親しみのない人がほとんどなので、若い世代に人気の美容系商品よりも、商品をパッと見てイメージがつかみやすい食品系の方が今は人気です」

実際に店舗を見て回ると、白を基調とした清潔感ある店内には、シールや小物雑貨、靴下、生理用品など、非常にバラエティーに富んだ商品がずらりと並ぶ。「店舗スペースに余裕があるので、ソーシャルディスタンスが取りやすいのは、意外なポイントでしたね」と髙橋さんは笑う。

人手と流通が課題

このコロナ禍で何より痛手なのが、流通の停滞。現在店舗には約1万点の商品が並ぶが、入荷が中断したり、店舗到着に3カ月遅れが出たりという事態も珍しくない。前述の通り陳列スペースが多いので、それを埋められないことがもどかしかったという。独自の仕入れルートも切り開いて対応した。

髙橋さんによると、現在強化したい商品の一つが、出来合いの弁当類だ。

「レストランが営業するだけ損失を出しかねない状況なので、調理を請け負ってもらえるところが見つからず、難航しています」

同時に、人材不足にも頭を悩ませているそう。失業保険の拡充により、再就職先を焦って探さない人が多いようで、経験者優先で探しているが難しいという。

将来は「どこよりも安く」

同店のオープン時からの目標が、「どこよりも安い日系グロサリー店」になること。現在は商品の入荷状況が万全ではないが、落ち着いたら、価格調整に力を入れていきたいという。

「『メルカト』を含むオンライン販売も始めました。今はとにかく種まき状態。より多くの人に当店のことを知ってもらい、リピーターになってくださればうれしいです」と髙橋さんはにっこり笑った。

 

店側が気合いを入れて取りそろえるメークアップ商品は、アイメークだけでこの量!

 

利用者のマスク着用状況も万全で、すでにリピーターも多く存在している

YAMADAYA

【オープン】2020年11月(当初のオープン予定=2020年春)
【従業員】約10人
【営業時間】月〜金曜日 午前9時30分〜午後9時30分
450 6th Ave. (bet. 10th & 11th Sts.)
TEL: 646-609-2199
facebook.com/yamadayanyc

 

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1226

寒い日にお家で食べたい袋麺はコレだ!!

寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。

Vol. 1225

これが噂のウェグマンズ

この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。

Vol. 1223

ラジオシティー・ミュージック・ホール魅力

ニューヨークに住んでいると一度は訪れたことがあると思われるラジオシティー・ミュージック・ホール。冬の公演、『クリスマス・スペクタキュラー』のロケッツはもちろん、長い歴史の裏側は意外と知られていない。今号では、知っているようで意外と知らない同ホールについて紹介していく。