こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
「コロナ禍の今こそあえて」、あるいは「元々のオープン予定がずれて」などの理由で、2020年秋冬にニューヨークで新たにビジネスを始めたオーナーたち。オープンから数カ月経った今、その率直な現状を聞いてみた(取材・文/南あや)
まずは地道にリピーターづくり!
2020年11月に新規開店した、グロサリーストア「山田屋」は、当初の予定から半年以上後ろに倒れたオープンを経験した。
「お店の構想自体は数年前からあったようですが、新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、20年春にはオープンしている予定でした」と話すのは、同店スタッフの髙橋さん。
幅に余裕のある通路に、整然と並んだ商品。店に入ると、まずその取り扱い商品の数に目を見張る
予想と異なる客層
ニューヨーク大学にもほど近いグリニッジビレッジということで、アジア人を含む学生層をメインターゲットとしたが、授業がリモートになった今、地元のアメリカ人利用客が多い。
「日本語に親しみのない人がほとんどなので、若い世代に人気の美容系商品よりも、商品をパッと見てイメージがつかみやすい食品系の方が今は人気です」
実際に店舗を見て回ると、白を基調とした清潔感ある店内には、シールや小物雑貨、靴下、生理用品など、非常にバラエティーに富んだ商品がずらりと並ぶ。「店舗スペースに余裕があるので、ソーシャルディスタンスが取りやすいのは、意外なポイントでしたね」と髙橋さんは笑う。
人手と流通が課題
このコロナ禍で何より痛手なのが、流通の停滞。現在店舗には約1万点の商品が並ぶが、入荷が中断したり、店舗到着に3カ月遅れが出たりという事態も珍しくない。前述の通り陳列スペースが多いので、それを埋められないことがもどかしかったという。独自の仕入れルートも切り開いて対応した。
髙橋さんによると、現在強化したい商品の一つが、出来合いの弁当類だ。
「レストランが営業するだけ損失を出しかねない状況なので、調理を請け負ってもらえるところが見つからず、難航しています」
同時に、人材不足にも頭を悩ませているそう。失業保険の拡充により、再就職先を焦って探さない人が多いようで、経験者優先で探しているが難しいという。
将来は「どこよりも安く」
同店のオープン時からの目標が、「どこよりも安い日系グロサリー店」になること。現在は商品の入荷状況が万全ではないが、落ち着いたら、価格調整に力を入れていきたいという。
「『メルカト』を含むオンライン販売も始めました。今はとにかく種まき状態。より多くの人に当店のことを知ってもらい、リピーターになってくださればうれしいです」と髙橋さんはにっこり笑った。
店側が気合いを入れて取りそろえるメークアップ商品は、アイメークだけでこの量!
利用者のマスク着用状況も万全で、すでにリピーターも多く存在している
YAMADAYA
【オープン】2020年11月(当初のオープン予定=2020年春)
【従業員】約10人
【営業時間】月〜金曜日 午前9時30分〜午後9時30分
450 6th Ave. (bet. 10th & 11th Sts.)
TEL: 646-609-2199
facebook.com/yamadayanyc
「投資なら本&#
今知っておく&#
今知っておく&#
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。