在米日本人の&#
毎日働き続ける私たちのカラダ。何か特別なことを始めなくても、ちょっとした気づきで、毎日はきっと変わるはず。カラダとのつきあい方をテーマに、暮らしの中でできるヒントをお届け。あなたとカラダの新しい関係を見つけていきましょう!
ご自身の左右差を意識したことはありますか?
人間の体は左右対称に見えても、実はそうではありません。例えば、何気なく撮った自分の写真を見て、顔の左右差や体の傾きに気づいたことはありませんか?顔の左右差は、噛む回数の偏りや寝る向き、視力の差などによっても生じます。
実際、内臓の位置などの構造的な理由から、人は「右重心」になる傾向があります。普段特に意識せず生活していると、日常動作の中でどうしても体の使い方に偏りが生まれます。構造や動作に左右差があっても、両側をバランスよく使える状態であれば、大きな問題にはなりません。しかし片側だけを使い続け、反対側が使えなくなってくると、体に硬さや筋力低下が起き、坐骨神経痛や股関節、膝の不調などの症状が現れやすくなります。
予防や改善のために、まず自分の左右差を知り、意識的に使えていない側(多くは左側)を動かすことが大切です。抱っこや料理、掃除などの動作でも左側を活用し、必要な筋肉を鍛えることで、体の負担を減らしケガを防ぐことができます。もし原因や方法が分からない場合は、専門家に相談してみてください。自分の体を理解し、バランスの取れた健康な体を目指しましょう。
<今週のカラダヒント>
普段から「左側も使う」ことを意識するだけでも効果があります。特に、身体の左側になんらかの不調がある方。左を意識的に見る、左で噛む、左手を使ってみるなど、左側をうまく使えるように工夫して生活してみましょう。
小崎裕也
■ミッドタウン地区のFuncPhysio Physical Therapy勤務。日米の理学療法士免許を持ち、アトランタのEmory大学でドクターの称号を取得。キネシオテーピング、栄養指導、ストレングス&コンディショニングの資格も保有。機能的徒手療法を用い、姿勢や動作を分析し根本原因にアプローチする治療に定評がある。ラジオ体操やピックルボールの活動の主催や趣味のランニングやサッカーを楽しむ傍ら、その選手のサポートも積極的に行う。