日本とアメリカ、より仮想通貨フレンドリーなのは?

*本記事は提供記事となります。内容は弊社と一切関係ございません。


仮想通貨市場は国ごとに規制や文化、投資環境が異なるため、その「フレンドリー度合い」は大きく変わってくるもの。特に日本とアメリカは世界的にも注目される二大市場であり、投資家にとってどちらの環境がより適しているのかは興味深いテーマである。特に、さまざまな用途に特化したことでその価値が個人投資家に見出され、仮想通貨 1000倍になった銘柄は枚挙にいとまがないほど。このような急成長事例に投資する場合でも規制や税制の違いはリターンに直結するため、この比較は重要といえるだろう。

日本はこれまで資金決済法で「決済手段」とされており、法整備を進めてきた。一方アメリカは世界最大の金融市場を抱え、スタートアップや投資家が活発に活動している。両国のアプローチを比較することで、投資家やユーザーにとってのメリットとデメリットが浮かび上がってくる。

日本における仮想通貨の位置づけ

日本は2017年に世界に先駆けて仮想通貨交換業者を登録制とし、金融庁による監督を導入した。これは取引所の安全性を高めると同時に、ユーザー保護を最優先する制度設計となっている。国内の主要取引所は厳しいセキュリティー基準や資産分別管理を義務づけられ、ハッキングや倒産リスクの低減に努めている。

また、日本円と仮想通貨のスムーズな交換が可能で、日常的な利用環境も少しずつ整ってきている。最近では大手企業がブロックチェーンを活用したサービスを展開するなど、実用化の土壌も広がっている。もっとも、投資家にとっては税制の複雑さが課題。日本では仮想通貨の売却益が雑所得扱いとなり、累進課税によって最大55%の税率が課されることも。ただしこれについても2024年末の税制改正大綱により仮想通貨に対して株式やFXと同様に一律約20%の申告分離課税への移行が明記され、さらに損失繰越の仕組みも導入される見通しとなっている。

アメリカの仮想通貨市場の特徴

アメリカは世界最大の仮想通貨市場を抱え、多くのスタートアップがシリコンバレーやニューヨークを拠点に活動している。取引所やウォレットサービスの選択肢が多く、ベンチャーキャピタルも潤沢な資金を投じているため、革新的なプロジェクトが次々と登場している。

ただし規制は州ごとに異なり、連邦レベルでも証券取引委員会(SEC)や商品先物取引委員会(CFTC)が監督権限を持つため、一貫性のない環境が課題とされている。例えば、ビットコインETFが承認された一方でアルトコインの多くは証券と見なされる可能性があるため、プロジェクト側には不透明さが残る。

税制に関してはキャピタルゲイン課税が適用され、長期保有すれば優遇税率が利用できる点が投資家にとって魅力。1年以上の長期投資を行うことで税率を抑え、効率的にリターンを得ることが可能となる。

ユーザー保護と規制の比較

日本は投資家保護に重点を置いていて、取引所の登録制や顧客資産の分別管理が徹底されている。これは安全性を求める一般ユーザーには安心材料だが、規制の厳しさゆえに新しいサービスの導入スピードが遅くなる傾向にある。

アメリカでは革新性を優先して多様なサービスが登場しているものの、規制リスクも常に存在する。特定のプロジェクトが突然「証券」と認定され、取引が制限される事例も少なくない。そのため、ユーザーにとっては新しいチャンスに触れやすい一方で、不安定さも内包している。

投資家にとっての魅力の違い

日本の魅力は取引所が法的に守られている点と、安心して日本円で仮想通貨を売買できる点。投資初心者にとっては、規制の厳格さがむしろ安心感につながっている。しかし税制面での負担が大きく、長期的な投資戦略を立てる上で不利に働くことも。

一方アメリカはスタートアップや新規プロジェクトへのアクセスが容易で、仮想通貨の最新動向に触れやすい環境にある。長期投資を好む投資家にはキャピタルゲイン税制が有利に働き、国際的にも資金が流入しやすい土壌がある。リスクを取れる投資家にとっては、アメリカの方がより「フレンドリー」に感じられることだろう。

               

バックナンバー

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。