第3回「ピンクレイク(ピンクラグーン)とは」

HISインターインターナショナル様から取材旅行の機会を頂き、5月27日〜29日までメキシコ・カンクンへジャピオンスタッフNが実際に行ってきた。

魅力あふれるカンクンについて、3本立てで紹介をしていく。

第1回は下記のリンクから。

===============================

第1回: 「カンクンについて」

第2回: 「ユナイテッド航空でカリブ海リゾート/滞在ホテル先のプラヤムヘーレスについて」

第3回: 「ピンクレイク(ピンクラグーン)とは」

===============================

第3回「ピンクレイク(ピンクラグーン)とは」のテーマで紹介する。

一行は、朝からHIS メキシコのMamiさんにガイドをして頂き、グラン・セノーテ→チチェン・イッツァ遺跡→ピンクレイクのツアーでその日は過ごした。

遺跡からピンクレイクまではそんなに遠くないのかなーと思っていたら、なんと3時間から4時間掛かると!

カンクンのホテル街からでも片道4時間ほどはみていたほうが良い為、ピンクレイクに行く際は、余裕あるスケジュールを。


◆ピンクレイクについて

ピンクレイクの正式名称は、Pink Lagoon Las Coloradas(ピンクラグーン・ラス・コロダス)と言い、その名の通り「ラス・コロラダス」という街にある。

直訳すると「ピンクラグーン」ですが、日本語では「ピンクレイク」と呼ばれていることが多い。

ピンクレイクが有名になったのは、とあるインスタグラマーがピンクレイクをポストしたことがキッカケ。

「このレイクはどこにあるの?」と話題になり、みるみるうちにカンクンの人気観光地になったと言われている。

今では、おとぎ話に登場するような「ピンクの湖」に魅了され、数多くの観光客を呼び寄せている。


◆ピンクレイクの正体は塩田

レイクと言うと自然に作られた秘境の様な感じがするが、実は単なる塩田。加えて、塩を生産する会社によって、人工的に作られている塩田。

ピンクレイクのすぐ脇には塩の山がある。味見をしてみると、しょっぱい!本当に塩で出来ていることが分かる。

人工の塩田ではあるが、お風呂に入れるバスロマンの様に人工的に着色料を加えている訳ではない。


◆なぜピンクに見えるの?

ピンクレイクがピンクに見える理由は、赤い色素を含んだプランクトンが生息しているため。

フラミンゴが鮮やかなピンク色をしているのは、ここに生息するプランクトンと同じものを食べているのが理由。

ピンクレイクは、プランクトンが大量に発生する乾季に鮮やかになり、プランクトンが減少する雨季には色が薄くなる。

まさに自然の神秘。時期によって全く違う景色が広がる。


◆ピンクレイク観光のベストシーズンは?

ピンクレイク観光のベストシーズンは一般的に、プランクトンが多く発生する乾季だと言われている為、

(11~3月)がオススメ!

雨季は雨の影響でプランクトンが減ってしまったり、水が濁ってキレイに見えないことが多い傾向。

人工的に作られていない為、絶対にキレイに見えるタイミングというものは無く、まさに運次第。


ピンクレイクの個人的評価

総合評価

★★★★⭐︎

行く価値

★★★★★

金額

★★★★★

立地

★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

今回はHIS様のガイド付きで、ツアーに参加した為、車の手配からツアーの時間配分まで全てお任せし、

大変スムーズに観光させて頂くことができた。カンクンのツアーを利用される際は、HIS様でガイドを依頼するのを推奨!

ピンクレイクでは、現地ガイドを付けなければ入れないのと、

現地のルールを知っているガイドさんがいた方が楽しめると個人的には思う。


⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎

カンクンへのお得なツアーはこちらから!

https://www.his-usa.com/package/city/cun/list/?utm_source=nikkansun&utm_medium=banner&utm_campaign=cancun2025

セノーテや遺跡そしてピンクレイクを巡る4大観光スポットを1日で回る贅沢ツアー
■NORMAL:大人$290、PLATINUM:大人$350
※各スポットの入場料/チップ、ドリンク・スナック、ランチ、携帯用防水ケース等が含まれる

⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎⭐︎★⭐︎★⭐︎

               

バックナンバー

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。