クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム

今日もビールがうまい! クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム <Vol.8>

本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り

米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在する。国内においてブルワリーの数は9,200以上(※1)、ニューヨーク州だけでも440以上あり、大手ビールメーカーにまで成長した醸造所もあれば、地元の人々に長年愛されているような小さな醸造所もある。そんなビールの歴史と奥深さを探求し、ニューヨークを中心に注目のブルワリー&ビアバー紹介していく。

(※1)アメリカ・ブルワーズ・アソシエーション調べ/www.brewersassociation.org


イーストビレッジ地区にある「マクソ リーズ・オールド・エール・ハウス」は、ア イルランド移民のジョン・マクソリーさ んよって1854年に開かれたアイリッシ ュパブ。長い歴史の中で禁酒法や女性 入店禁止令などの激動の時代を駆け抜 け店を守り続けたニューヨーク最古の パブとして知られおり、歴史好き、ビー ル好きなら一度は訪れたことがあると いう人も多いだろう。

これまでに政治家 や作家、俳優、ミュージシャンなど歴史的著名人も足繁く通ったとされ、今もな お数多くの伝説が語り継がれている。 店内の壁には所狭しと古い新聞記事 やモノクロの写真などが飾られている のが目を引く。またカウンター内に年代 が感じられる稀少な装飾品がズラリ。 中にはオープン当初から使用している 冷蔵庫や、古いビールサーバーなどが 並び、まるで博物館さながら。

創業当時の写真

 趣のある店内でビールを嗜むと大昔にタイムスリップしたような気分が楽しめる

メインのビールは、ライト(エール)又 はダーク(ダークエール)の2種類のみ で、1杯オーダーすると必ず2杯出され るのが同店のスタイル。英国におけるビ ールの歴史は古く、エールは5世紀頃か ら定着したと言われている。大麦麦芽 を使用し、酵母を常温で短期間で発酵 させ、複雑な香りと深いコク、フルーテ ィーな味わいがエールの特徴。ダーク エールは、焙煎した麦芽を使用すること で黒っぽい色合いに。苦味はなく麦の 甘味がほのかに味わえて飲みやすい。

1杯注文すると2杯出されるスタイル。注文時 にライトかダークかを伝えよう

サンドウィッチやチーズなどの軽食は5ドルとリーズナ ブル。冬はスープやビーフシチューなど季節の料理も味 わえる

2代目オーナーのマシュー・マーハーさんは2020年に肺がんの ため死去。アイルランド移民として1964年に同店へバーテンダー として働き始め、後に同店のオーナーまで上り詰めた。

McSorley’s Old Ale House

15 E. 7th St.

mcsorleysoldalehouse.nyc

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。