クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム

今日もビールがうまい! クラフトビール好きの輪が広がる乾杯コラム <Vol.2>

本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り

米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在する。国内においてブルワリーの数は9,200以上(※1)、ニューヨーク州だけでも440以上あり、大手ビールメーカーにまで成長した醸造所もあれば、地元の人々に長年愛されているような小さな醸造所もある。そんなビールの歴史と奥深さを探求し、ニューヨークを中心に注目のブルワリー&ビアバー紹介していく。

(※1)アメリカ・ブルワーズ・アソシエーション調べ/www.brewersassociation.org


ブルックリン区イースト・ウィリアムズバーグに醸造所兼タップルームを構える「グリム・アーティサナル・エールズ」は2018年にグリム夫妻がオープンして以来、その人気はニューヨークのみならず国内外にもファンが多いことで知られている。以前は音楽家だった夫のジョーさんと、彫刻アーティストだった妻のローレンさん夫婦は、以前住んでいたベルギーで出会ったベルギービールに魅せられ、趣味でビール作りを始めたことがきっかけでこの世界へ。フレッシュで美味しい王道ビールの種類も豊富に揃うが、他の醸造所と一線を画すところが、樽での製造に力を注いでいることだ。「Blended Barrel Aged Sour」と呼ばれる樽の中でフルーツと熟成させるビールや、「Spontaneous Ale」と呼ばれる技術で自然発酵、熟成させるビールなどがあり、そのアイディアと奥深さにビールの概念が覆される。スパイスがアクセントに効いた風味や、フルティーかつ繊細な酸味もあり、ワインとも普通のビールとも一味違い、それはここでしか味わうことができない。

また、地元を拠点に活動する注目のアーティストらによるラベルのアートワークも忘れてはならない。今回ボトルを手掛けているグレタさんによる水彩画のようなタッチのデザインは、思わずボトルを収集してしまいたくなるほどだ。

週末には話題のフードベンダーによるポップアップやDJイベントも開催されるので、斬新なクラフトビールを楽しみに是非タップルームを訪れてみては。

樽で熟成させたGATHERINGシリーズ。果実の甘味、酸味、そしてアロマが引き立ち、爽やかな味わいのビール。 一番手前からSTONE FRUIT(2022)、BLUEBERRIES、RED CURRANTS & WHITE NECTARINES、MERLOT、BLUEBERRIES & BLACKBERRIES

(左)「Jub Jub Bird」。アップステートにあるレストラン「Blue Hill」とのコラボレーション。ポーポーと呼ばれるフルーツを使用し、トロピカルなフレイバーが特徴。(右)「Tum Tum Tree」。同コラボのダークエールズ。ブラックペッパーとシトラス、バニラの風味がアクセントに効いた上品な味わい

Grimm Artisanal Ales

ピザ窯で焼くアツアツの焼きたてピザとビールが楽しめるレストラン&バー「LALA’S」、同建物2階、ループトップに来春オープン予定

990 Metropolitan Ave., Brooklyn, NY 11211
TEL: 718-564-9767
grimmales.com

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。