記事広告

ニューヨークで活動する 注目のアーティストを紹介 – サクソフォーン奏者・作曲家 Sohei Naritaさん

ニューヨークでジャズのサクソフォーン奏者・作曲家として精力的に活動しているSohei Naritaさん。クラシック音楽からジャズへの転換、ニューヨークへの特別な思いと見逃せない今後の活躍などについて伺いました。


 

―ニューヨークでジャズを始めたのはなぜですか?

もともと日本ではクラシック音楽の演奏家として活動ていたんです。なのですが、サクソフォーンを持ってステージに上がるたび、お客様が「お、ジャズ?」と期待されて。本当に毎回そんな感じだったので(笑)、ここはサクソフォーン奏者としてきちんとジャズを学んでみるべきじゃないか?と思い始めたのがきっかけです。ジャズは日本でも学べますが、外国の価値観に触れてみたかったし、新たなジャンルの音楽を学ぶなら、今までの環境やプライドを捨て、ゼロから真摯に向き合いたかったのも事実です。また、師事したい先生がニューヨークの学校にいたことも大きな理由の一つですね。

―ご自身にとって、ニューヨークとジャズ、そしてサクソフォーンの魅力とは何ですか?

ニューヨークはいつも沢山のアートに溢れています。 音楽や芸術、ブロードウェーのミュージカルを始め、その他、常に一流の人とモノが世界中から集まってきます。なので、普段から多くの刺激や稀有な体験をできることは、ニューヨークならではの恩恵です。また、ニューヨークには本当にさまざまなバックグラウンドを持った方が暮らしているので、毎日の生活の中からも多くの新しいことに気付き、学べることも魅力の一つです。ジャズは、その美学や芸術性の高いセオリーを大切にしながらも、新しいアイデアや価値観を受け入れ、今までにない新しい表現を生み出すことを許してくれます。その絶妙なバランスは、音楽家として常に挑戦を求められると同時に、挑戦することができるとも言えるんです。この感覚は他の音楽ではあまり感じたことがなく、ジャズを専門的に学び始めてから今でも、自分の知識欲が静かに燃え続けてるのを感じます。そこが、音楽家としてのジャズの魅力です。初めてサクソフォーンを手にしてからもう25年以上経ちますが、今でも日々新しい目標や課題に出会います。サクソフォーンの魅力は、その可能性の無限さ、人生の長い時間をかけていつまでも熱中し続けられるところです。

自身で作曲、演奏、プロデュースすべてを手がけた作品

 

―ジャズ初心者にオススメのアーティストはいますか?

ご自身がどんな音楽が好きで聴いてきたか…にもよりますが、ポップスやR&Bが好きな方はロバート・グラスパーやブラクストン・クックが「かっこいい!」となりそうだし、クラシック音楽に慣れ親しんだ方はマリア・シュナイダー・オーケストラなど「美しい!」と思ってもらえそうです。ホリデーらしい雰囲気に合うナット・キング・コールやグレゴリー・ポーターのアルバムをかけて、楽しんでもらうのもいいかもしれません。

―目標にしているアーティストはいますか?

シティ・カレッジ・オブ・ニューヨーク時代のジャズの先生であり師匠でもあるジェイソン・リグビーです。彼の音色はとにかく素晴らしい。レベルの高い演奏技術は言うまでもなく、彼が持つダークでリリカルな音色とその音楽が生み出す世界観。ああ、こんな音が出せるようになりたいって、当時から今までずっと憧れ続けています。

 

長年一緒に演奏を続けているジャズクインテットの仲間たちと

―今後の展望をお聞かせください。

実は今、長年一緒に演奏してきた仲間と新たな音楽制作プロジェクトを進めています。来年から本格的に着手できそうなので、とても楽しみです。また、現在活動中のジャズクインテットでも曲を書き続け、もっと演奏会をやっていきたいです。

 

Sohei Narita

東京都出身。昭和音楽大学でクラシック音楽を専攻し卒業。シティ・カレッジ・オブ・ニューヨークでジャズの演奏、クイーンズカレッジで作曲を専攻し修了。現在は東京、ニューヨークで活動を行う。

■Sohei Narita ライブ情報■

Sohei Narita Quintet

12月17日(火) 午後8時30分〜9時30分 Shapeshifter Lab

チケット代 20ドル

               

バックナンバー

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。