お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
「日常会話はできるし…」「どうせ数年後に日本に戻るし…」と言いながら、バイリンガルの友人がうらやましい、そこのあなた。今年こそ本腰入れて、英語力を鍛えてみない? (取材・文/南あや)
「ニューヨークで暮らしているなんてかっこいい! きっと英語ぺラペラだね」
「5年もいるのなら、映画を完璧に理解して、英語でジョークも言えちゃうんでしょ?」
こんなことを言われて顔が引きつった経験は、ニューヨークに住む日本人なら、おそらく誰しも一度はあるだろう。
「英語圏で生活していれば、自動的に英語が上達する」という考えは幻想に近い。今回、読者に事前アンケートを募ったところ、81%もの人が、「アメリカに来てからの上達は思ったより遅い」と回答したのだ。
「通じない」わけじゃない
とはいえ、その多くは全く話せないのではなく、「そこそこ英語ができる」と考えている。
同アンケートでは、発音、リスニング、英会話、発音、読解の5項目について、読者に実力を5点満点で評価してもらった。すると全項目で、3点を付けた人が続出(いずれも40%前後)。逆に5点満点は3項目で10%程度で、5点満点が唯一16%まで上ったのは、英会話だった。
つまり、多くの人は英語力が伸び悩んでいる。そして、一応意思表示はできるが、細部まで聞き分け、正しく書き起こすことは苦手らしい。
読者の英語攻略法は?
実践していた人が最も多かった英語学習法は、ドラマや映画、動画コンテンツを「観る」ことで、68%が該当。次点で、新聞・雑誌を「読む」こと(58%)が多かった。
一方、「語学学校に行く(19%)」「現地イベントに行く(26%)」「会話練習の時間を設ける(10%)」など、対人で英語練習を行っている人の割合は少ない。
しかし、「ある程度英語が上達した」と自負する先輩読者たちのアドバイスは容赦ない。「習うより慣れろ」(Hotaruさん/在米30年以上)、「とにかく英語で話す機会を作って、少しでも英語を使うこと」(うさぎさん/10年以上)、「実践あるのみ」(Ayakoさん/4年)と、対人練習の必要性を解くものが多かった。
「聞くは一時の恥。疑問に思ったり分からなかったり、自信がない時には他人に聞いて確認する」(パオパオパオさん/10年以上)
「英語が下手な人は、自信のなさによる口ごもった話し方で、相手に伝わっていないような気がします」(NoVa no Nihonjinさん/20年以上)
「一番大切なことは、文法の間違いや外人訛りの発音を気にし過ぎず、文の最後まで言い切ること」(Keiko-JALFさん/30年以上)
なかなか鋭い指摘に、ギクリとする人も多いはず。
今年こそ意識改革だ
コミュニケーション能力を1人で向上させるには限界がある。昨年までは、なんとなくニューヨークで暮らして様子見していた人も、今年は恥を捨てて自ら困難にぶつかっていく、あるいは英語教育の専門家に習いに行くという、地道な努力を積んでみてはいかがだろう。あと一歩の努力で、当地でのビジネスチャンスに手が届くかもしれない。
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。