巻頭特集

ニューヨークの ワイナリーを巡ろう!

カリフォルニアに代表されるアメリカのワインだが、ニューヨークにも多くのワイナリーがあるのをご存じだろうか? この季節、市内からも週末旅行で楽しめるワイナリー巡りもおすすめだ。(取材・文/菅礼子)


ニューヨークワインの魅力を
プロのソムリエに直撃!

アメリカのワインはカリフォルニア州に代表されるが、ニューヨーク州も全米屈指のワインステートといわれる。州内には代表的な5つの生産地があり、ワイン生産量もカリフォルニア州、オレゴン州に次ぐ、全米第3位の生産量を誇る。

ニューヨークワインの魅力を、ワインソムリエの佐藤知大さんに伺った。

広大なニューヨーク州では大小合わせて5つのワイン生産地域があるといわれている

―ニューヨークワインの特徴を教えてください。

マンハッタンから⾞で2時間ほど東へ⾛ればロングアイランドのブドウ畑に囲まれます。大都会のイメージが強いニューヨークは意外にも470以上のワイナリーを抱えています。

アメリカのワインといえば、北緯38度に位置する温暖なカリフォルニア州ナパバレーに代表されるような⼒強く⾻太なものをイメージされる⽅も多いと思います。それに対して北緯41度から43度のニューヨーク州は気候的には冷涼な⽣産地域。ニューヨークワインの性質はナパバレー産とは⼤きく異なり、栽培されるブドウ品種とアルコール度数に違いが表れます。

⼀般的にナパバレーで作られるワインはカベルネソービニヨンやシャルドネなどのブドウを使い、オークだるを⽤いてアルコール度数を15%以上の高めに仕上げます。それに対し、ニューヨークワインはカベルネフランやリースリングなど耐寒性のある品種をステンレススチールタンクで14度以下の低めのアルコール度数にするのが特徴です。

―代表的な生産地域を教えてください。

ニューヨークワインはAVA(American Viticultural Area)と呼ばれるワイン⽣産地域から作られ、代表的な2つがフィンガーレイクスAVAとロングアイランドAVAです。それぞれが⽔域の影響を恩恵として受ける共通点があります。

例えばフィンガーレイクスでは、11の湖から⽴ち上がる温⾵によって、厳冬期でも湖畔の気温が温暖に保たれ、ブドウの⽊を冷害から守ってくれます。

―ニューヨークワインの魅力とは?

多様性に富み、さらに労働者の職場の安全や環境に負荷の少ない生産方法、経済的公平性の向上などを目的に、ロングアイランド・サステナブル・ワイン・グローイングなどの組織が、早くからサステナブルで環境にも配慮したワイン造りを⾏っています。

ニューヨークワインは各ワイナリーのオンラインから購⼊することも可能ですし、ぜひワイナリーにも⾜を運んでみてください。

 

 

お話を聞いた人

佐藤知大さん

2016年よりCourt of Master Sommeliers、Sommelier Society of AmericaでCertified Sommelierの資格を取得後、アメリカ最大のチャリティー・ワイン・イベントAuction Napa Valleyでソムリエを務める。
現在はさまざまなシェフとワイン・ペアリング・ディナーを行うレストラン「Resident」でソムリエとして勤務。
Instagram: @tomosatonyc


ツアーで簡単にワイナリー巡り!

ドライブが必須となるワイナリー巡り。ツアーに参加すれば複数のワイナリーを車で回れるので、ストレスがないのがいい。

HIS

 

 

 

 

 

HOKUTO International

 

 

 

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。