新年快乐 チャイナタウンで春節を祝おう
「春節」と呼ばれる旧正月は中国の旧暦に基づく新年を意味し、一年の幕開けを祝う最も大きな祝日。中国語圏を始め韓国や香港、台湾、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどで祝われ、習慣や風習は国や地域により異なるが、皆縁起を担ぎ、盛大に行う。今回はニューヨークのチャイナタウンで見つけた春節をお届け。
8月も後半に差し掛かったが、まだまだ夏のイベントが目白押し! 最高峰の 演劇や音楽を屋外で楽しめるまたとないチャンスはニューヨークの醍醐味だ。イベント情報をチェックして、残りの夏を満喫しよう! (取材・文/菅礼子)
昨年は新型コロナウイルスの影響で、ニューヨークの夏の屋外イベントは全てキャンセルされてしまったが、今年はワクチンの普及により、待望の屋外イベントがついに戻って来た。
パブリックシアターが主催し、セントラルパークの野外劇場「デラコルテ劇場」で行われる「シェークスピア・イン・ザ・パーク」も公演が復活した。サーヒム・アメリ監督によるウィンザーの「メリー・ワイブス」として9月18日まで公演される。無料でシェークスピアの演劇が見られるとだけあり、毎年人気のイベントだ。無料チケットの入手方法は「ゴールドスター」からチケットを申し込むことになる。抽選ではあるが、ダイナミックなシェークスピアをセントラルパークの屋外劇場で見ることができるのはニューヨークしかない。
人気の高いシェークスピアは毎年演目が変わる
今年はブライアントパークピクニックも復活
「ブライアントパークピクニック」もバンク・オブ・アメリカのサポートで6月からスタートしており、25つのライブが9月20日まで開催される。こちらも無料で毎年ニューヨーク・フィル・ハーモニック、ニューヨーク・シティー・オペラなど、一流の観劇を芝生の上で楽しむことができる。今年は同時にライブストリーミング配信も行われるため、多くの人が視聴可能だ。
「芸術こそがニューヨークを形成し、地元の文化を盛り上げます。近隣の人々の健康と安全を優先しながら、コミュニティーと芸術を共有させる。ピクニックパフォーマンスのライブストリームを通じて、これらの芸術に皆さんが気軽にアクセスできるようにこの場を提供しています」と話すのはバンク・オブ・アメリカ・ニューヨークシティー・プレジデントのアン・ウォーカー氏。
さらに、今年5月にオープンしたリトル・アイランド・ニューヨークでは「NYC FREE」と題し、9月5日まで460人以上のアーティストが参加し、160以上のパフォーマンスが行われる。こちらも公園の入場予約をすれば無料で見ることができ、「NYC FREE」では音楽、ダンス、コメディーなど、幅広い分野のアーティストが集結するため、何度行っても飽きることはないはず。
芝生の上で楽しめるブライアントパークピクニック
今年が初となるリトルアイランドの夏のイベント
各公演の詳細をチェック!
【作品】Merry Wives
【開催期間】〜9月18日(午後8時〜)
publictheater.org
【作品】下記ウェブサイトにて確認
【開催期間】〜9月20日(午後7時〜)
bryantpark.org
【作品】下記ウェブサイトにて確認
【開催期間】〜9月5日(時間はプログラムにより異なる)
littleisland.org
本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り 米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでし
新年快乐 チャイナタウンで春節を祝おう
「春節」と呼ばれる旧正月は中国の旧暦に基づく新年を意味し、一年の幕開けを祝う最も大きな祝日。中国語圏を始め韓国や香港、台湾、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどで祝われ、習慣や風習は国や地域により異なるが、皆縁起を担ぎ、盛大に行う。今回はニューヨークのチャイナタウンで見つけた春節をお届け。
Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
~街歩き特集~お洒落なロングアイランドシティを開拓しよう!
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点在するクイーンズのロングアイランドシティ(LIC)。住みやすい街とも言われる人気のLICの魅力に迫る!
特製おせち料理で新年を寿ぐ
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでしょう。今回は、おせち商材の売れ行きや、在住者によるお正月の過ごし方&おせち料理などを紹介。