マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
コーヒーは焙煎(ばいせん)してからすぐに香りや味の変化が始まってしまうので、持ち味を十分に楽しむには、焙煎したての豆からいれるコーヒーが一番。そこで、今号では店内焙煎のコーヒーを提供するカフェを紹介する。(取材・文/古村典子)
コーヒーのおいしさにこだわるなら、やはり自家焙煎した、スペシャルティーコーヒー(注1)をサーブする店がベスト。ニューヨークには自家焙煎をうたうカフェはたくさんあるが、その多くが市内もしくは近郊の焙煎所を使っており、実際に店内で焙煎しているところとなると限られている。
そこで今回は、店内の焙煎マシーンを使い、自社の個性を生かしたフレッシュローストコーヒーをサーブするカフェを厳選した。
研究熱心で、常にベストを追求
コーヒープロジェクト・NY・アカデミー
フェアトレード、サステナビリティーを基本とする、いわゆるサードウェーブ・コーヒーのロースタリー&カフェ。自社ブランドのコーヒーを焙煎するだけでなく、他社が焙煎するコーヒー豆も積極的に試してみるなど、とにかく研究熱心。
ロングアイランド・シティー(LIC)の倉庫街にあり、外からはカフェには見えないのだが、店の手前が焙煎スペース、中ほどがカフェ、そして奥はラボ兼セミナールームになっている。
ここではポアオーバースタイル(注2)でミルクを入れず、豆の生産地やいれ方による、味わいの違いを感じてほしい。同店の知識豊富なスタッフが、豆にまつわるストーリーをきちんと説明しながら丁寧にいれてくれる。またポアオーバーでは使う器材(V60、カリタ、オリガミ、ケメックスなど)によって味わいが変わってくるので、どの器材がいいかは、自分が選んだ豆に合わせてスタッフにアドバイスをもらうといい。コーヒーの世界観がどんどん広がること間違いなし。
(注1)豆の供給ルートがしっかりコントロールされ、高い品質を保つコーヒーのうち、SCA(Specialty Coffee Association)による等級テストで100点満点中80点以上のものを、アメリカではスペシャルティーコーヒーと呼ぶ。
(注2)注文に応じて豆をひき、バリスタが1杯ずついれるフィルターコーヒーのこと。
イーストビレッジ、ダウンタウン・ブルックリンにもカフェがあり、LIC店で焙煎したコーヒーを提供
Coffee Project NY Academy
21-10 51st Ave.
Long Island City,NY 11101
coffeeprojectny.com
こだわりコーヒーのテーマパーク
スターバックス・リザーブ・ロースタリー
日夜観光客でにぎわう同店は、サービスや商品構成が多彩。3フロアにまたがる広大なスペースは、専門性やテーマ別にコーナーが分かりやすくレイアウトされており、初心者からコーヒー通まで楽しめる、まさにコーヒーのワンダーランドだ。
巨大なロースターで豆が焙煎されているのを間近に見ることができるのが最大の魅力の一つだが、さまざまなスタイルのコーヒーが味わえるのも売り。ラテやカプチーノなどのクラフトコーヒーを飲み、軽いスナックをつまむのなら、1階のメインバーへ。豆の原産地や品種、いれ方の違い(ドリップ、ポアオーバー、プレス、サイフォンなど)による味の差が分かる、コーヒーフライトを楽しむなら地下のエクスペリエンス・バーがおすすめ。
また1階左手にあるコーヒー豆カウンターでは、世界各地から厳選した豆を同店で焙煎したものが買える。2階はカクテルバー。
広くてリラックスできる1階メインバー。(写真上)豆販売コーナーでは、豆をクラッシュして香りを試しながら好きなものを探せる(同下)
Starbucks Reserve Roastery
61 9th Ave. (at 15th St.)
starbucksreserve.com/en-us/locations/new-york
ヘルズキッチンにオープンした北インド料理レストラン「ジャズ」。バーカウンターが設けられた店内には、高
当コラムでは、食ビジネス戦略のスペシャリスト、釣島健太郎が米国食ビジネスを現在、過去とさまざまな観点
全米で初めて、焼き鳥のおまかせコースを提供した「鳥心」。焼き鳥を通じて日本の食文化を世界に広め、米国
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。