マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
お世話になった人へのお礼、招待されたホームパーティーなど、何を手土産に買えばいいの? と、悩むことも多いはず。そこで、今回はジャピオン厳選の「手軽に購入できる手土産」を特集。(文・写真=音成映舞)
土地の名物を贈り物にする習慣が昔からあった日本。漢字で土に産まれると書いて「土産(みやげ)」と呼ばれるようになったのは、室町時代から。
諸説あるが、神に捧げるお供え物を入れる器を「宮笥(みやけ)」と言い、その供え物の持参者に対して「神のおかげ」として授けられたものが、お神酒や地元の特産品などだったとか。授かった人は、神様から頂戴した品を恩恵として家族と分かち合ったことが「みやげ」の始まりといわれており、そうやって食べ物を土産とする習慣が日本全国に広がったという。
日米、土産文化の違い
日本と違い、手土産を持参する習慣がそこまでない米国では、土産といえば旅先で購入したもの(souvenir)を指す。バレンタインデーやクリスマスなどの記念日に、誰かに感謝の気持ちを込めて渡す場合や、ちょっとした手土産はギフト(gift)と呼び、シチュエーションによって英語表現も異なる。
日本の手土産という習慣は、「お中元」や「お歳暮」のように、儀礼的な贈答。日本ならではの義理、人情などの言葉も、日本らしい独特の情緒を表現したもので、欧米人にとってかなり珍しく、一つ間違えると土産は賄賂(わいろ)と誤解されてしまうことも。渡す際に欧米人への説明で困ったことがある人もいるではないだろうか。
ただ、互いの文化の違いがあるとはいえ、日本人らしい「おもてなし」の品は喜ばれることの方が多い。
ホームパーテイーは手ぶら?
日本と違い、集まりといえばホームパーティーが主流の米国では、上司の家に招待されたり、同僚や友人のパーティーに呼ばれることもよくある。
基本、飲食はホストが全て用意するため、ゲストは何も持たず、手ぶらで行くこともしばしば。
また、持ち寄り型のパーティーも多く、それぞれが飲食を持ち寄って集まったり、「食べたいものを持ってきて」と、ざっくりした指示だけ出されることもある。
その場合、悩ましいのが苦手なもの、アレルギーがあるなど、相手の好み。そこで、持って行きやすいのが、やはりビールやワインなどの酒類。自分が飲みたいから持って行く、お気に入りをススメたいなど、持って行く側もあまり深く悩まずに買えるところが良い(ただし、宗教に注意)。
包装紙からこだわる人もいるが、米国では箱にこだわりを持つ人は少ない。値段は安価な物でも中身を大切にし、相手に喜んでもらうことを心掛けて選んでみよう。
次ページでは、シチュエーション別に、オススメ商品をいくつか紹介していく。
ヘルズキッチンにオープンした北インド料理レストラン「ジャズ」。バーカウンターが設けられた店内には、高
当コラムでは、食ビジネス戦略のスペシャリスト、釣島健太郎が米国食ビジネスを現在、過去とさまざまな観点
全米で初めて、焼き鳥のおまかせコースを提供した「鳥心」。焼き鳥を通じて日本の食文化を世界に広め、米国
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。