巻頭特集

今だからこそウキウキ!大人の社会科見学

観光名所や大企業の本社が集まるニューヨークは、世界を代表する街。ビジターに一般公開をして、いわゆる「大人の社会科見学」を提供する企業や工場が多いのをご存知だろうか? 大人になった今だからこそ知りたい、大人の社会科見学で、ニューヨークをもっと知ろう! (取材・文=菅礼子)



社会科見学はNYを知ることに通ず

IT産業のお膝元の西海岸に対し、ニューヨークは幅広い産業がひしめき合う、活気あふれる大都市だ。それだけに、今回フォーカスする企業や政府機関、非営利団体などの会社・工場見学も、多様で面白い。

社会科見学の魅力は、単にオフィスや工場に足を運び、現在の姿やあり方を知るだけでなく、ニューヨークやアメリカの深い歴史と対峙(たいじ)することにあるだろう。

高級ピアノブランド「スタインウェイ&サンズ」のアストリア工場は、約100年前にマンハッタンからアストリアに移転したという。企業城下町として、従業員のために教会や学校、病院が造られ、「スタインウェー・ビレッジ」が形成さたという歴史がある。同企業は今でも、同じ工場から世界に向けて最高級のピアノを届け続けている。

また、ブルックリンで催行されているビールツアーも同様だ。1800年代初頭には、米国全体のビールシェア約10%を占めていたという同区。しかしながら、1920年から突入した禁酒法時代により、産業の終了を余儀なくされたという歴史なども、ツアーの中で語られるから面白い(いずれのツアーも、詳細は5ページ参照)。

新旧が交差する新名所は
NYならではの魅力

かつてのアメリカ海軍の造船施設を再開発している「ブルックリン・ネイビーヤード」は、1800年代前半の建物をモダンにリノベーションした上で、屋上庭園を設けたり、ソーラーパネルによる発電や、雨水の浄化システムを建物内で行ったりと、エコシステムの導入に力を入れている。

広大な敷地の中には、ブラウンストーンのウイスキー蒸留所も

 

敷地内の乾ドック。有名な戦艦「ミズーリ」や「アリゾナ」もここから出航した


一般向けツアーでは、古いものを現代風に変換し、これからのニューヨークを支える中小企業を支援するという、同施設の働きを学ぶことができる。

スタートアップ支援の一環として新興企業を集め、当時のネイビーヤードのウェアハウス(倉庫)をシェアオフィスに充てているのも、その一環だ。

かつて、ブルックリンは食品製造業の一大拠点でもあった。この名残りからか、現在も敷地内の一角にはビールやウイスキーが製造されている他、老舗デリ「ラス&ドーターズ」の工場も、今年ネイビーヤードに移転してきた。歴史的な建物を今に蘇らせ、新たな新名所として一般公開しているのは、今のニューヨークでは見逃せない動きだ。

 

「ラス&ドーターズ」は、工場をマンハッタンから全てネイビーヤードへ移転

 

Brooklyn Navy Yard

141 Flushing Ave., Unit 801
Brooklyn, NY 11205
brooklynnavyyard.org
一般ツアーは通常、土・日曜日に催行。金曜もあり。大人20〜30ドル

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1218

お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション

秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。