巻頭特集

ホリデーシーズン到来!みんなで楽しむ サンクスギビング

サンクスギビングも近づいてきて、いよいよホリデーシーズンだ。ショッピングや冬のアクティビティーも楽しめる、大切な祝日であるサンクスギビング。そのルーツや習慣も知って、アメリカの祝日を楽しもう! (取材・文/菅礼子)


サンクスギビングに向けて
NYもアクティビティーが活発化

今年は11月24日となるサンクスギビングが迫ってきた。この時期は紅葉が深まるとともに気温も下がり、ホリデーシーズンムードが高まってくる。昨年からサンクスギビングの名物であるメイシーズの「サンクスギビング・デー・パレード」も復活し、観光客も戻ってきている。日本人にはあまりなじみのないサンクスギビングだが、異文化を学び、楽しむいい機会かもしれない。セールなども加速するシーズンだけに、お得な情報を手に入れたい。

見応え十分で子供も楽しめる

毎年見逃せない
メイシーズパレード

毎年、世界中から350万人が訪れるパレードは今年も当日の午前9時から正午まで行われる。セントラルパークウェストの77丁目からスタートし、コロンバスサークルからウェスト59丁目を通り、6番街を下って34丁目のメイシーズに到着するコースだ。毎回見どころのある巨大バルーンが行進するが、今年もピーナッツや悟空、ピカチュウやパウパトロールなど、子供から大人まで楽しめるおなじみのキャラクターも登場する。混雑が予想されるため、安全に配慮しながら観覧したいところだ。また、パレードにちなんだスペシャルグッズもオンラインで限定発売されているため、チェックを。

Photo by Bryant Park

掘り出し物に出合える
ホリデーマーケット

ホリデーシーズンになると登場するホリデーマーケットもオープンする。地元のアーティストが作った食品やユニークなギフトをそろえた「ユニオンスクエア・ホリデー・マーケット」(URBANSPACE主催)も166以上のベンダーが参加し、16日よりオープン予定だ。「コロンバス・サークル・ホリデー・マーケット」も29日からクリスマスまでオープンする。ブライアントパークの「ウィンタービレッジ」内にある、ホリデーショップスも10月末よりオープンしている。隣接してスケートリンクもオープンするため休日は一日ここで過ごせそうだ。

大都会ニューヨークを感じられるアイススケート

ホリデーマーケット同様、サンクスギビング付近からオープンし始めるのがアイススケートリンクだ。
ロックフェラーセンターの「ザ・リンク・アット・ロックフェラーセンター」、ブライアントパークのアイススケートリンク、セントラルパークの「ウルマンリンク」共にすでにオープンしている。いずれもスケートをしながらマンハッタンの摩天楼を楽しむことができる冬の風物詩だ。
サンクスギビングの翌日にはブラックフライデーも控えているため、1年で一番安くなるこのチャンスを逃さないようにしよう。


サンクスギビングトリビア

●サンクスギビングにアメリカ人が七面鳥を食べる割合は88%!
全米七面鳥連盟の調査によると、約88%のアメリカ人がサンクスギビングに七面鳥を食べ、その数は4600万羽にも上るという。

●カナディアンサンクスギビングとアメリカンサンクスギビングがある
カナダでは毎年10月の第2月曜日、アメリカでは毎年11月の第4木曜と毎年異なる日程で祝われている。

●サンクスギビングでフットボールの試合が行われるようになったのは1876年から
サンクスギビングといえばフットボール観戦が欠かせない。今年は3試合が行われる。

■バッファロービルズ VS デトロイトライオンズ(午後12時30分)
■ニューヨークジャイアンツ VS ダラスカウボーイズ(午後4時30分)
■ニューイングランドペイトリオッツ VS ミネソタバイキングス(午後8時20分)

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1203

大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択

コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。

Vol. 1202

メトロノース鉄道に乗って行く 週末プチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。

Vol. 1201

注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち

既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!

Vol. 1200

今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち

社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!