巻頭特集

日本の手仕事を特集

来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。(取材・文/加藤麻美)


日本製品の良さは細部まできちっと作っていること

日米のクラフト&デザインの架け橋となり、世界的マーケットの登竜門として大きな役割を果たしてきたニューヨーク初のデザイン専門画廊「ギャラリー91」。その創設者であり、40年間キュレーターとして活動してきた海老原嘉子さんに、自身の歩いてきた道と日本製品の良さ、アートを巡る日米事情について聞いた。

女子美術大学を卒業し、染色工芸を専攻しました。卒業後にインテリア向けのテキスタイルをデザインするアトリエを六本木に構え、1964年に1年間、欧米のインテリアやテキスタイルを見て回る旅をしました。結婚してニューヨークに移住したのが69年です。東京では、倉俣史郎さんや岩渕勝弘さん、境沢孝さんなど、今では「巨匠」と呼ばれるような人たちと一緒に仕事をいくつもしました。彼らがニューヨークで自分たちの仕事を紹介する展覧会を切望していることを知っていた上に、ギャラリー運営やキュレーターになるための勉強をしていたので、著名な美術館やギャラリーに展覧会をしないかと掛け合いました。

しかし当時、日本の現代デザインは「欧米のコピー」といわれ、正当な評価を得られていませんでした。ならば自分で紹介しようと83年にソーホーで始めたのが、「ギャラリー91」です。ソニーのウォークマンが発売されたり、三宅一生が話題になったりと、世界中の人たちが日本のデザインに興味を持ち始めた時期だったこともあり、ニューヨーク初のデザイン専門ギャラリーとしてニューヨークタイムズに37回も取り上げてもらいました。

300点以上をパーマネントコレクションに

日本の作家やデザイナーを海外に紹介することが目的だったのですが、世界各地から売り込みが殺到。2013年に閉めるまで50回以上の企画展を開催しました。日本関連の展示会は、食品サンプル(ろう細工)、テキスタイル、折り紙、時計、照明、家具、パッケージ用品、ジュエリー、和紙など多岐にわたります。「ギャラリー91」を通してメトロポリタン美術館やMoMA、モントリオール装飾美術館などのパーマネントコレクションになった作品は300点に上ります。

1994年にはエイズで亡くなったアーティストの展覧会をニューヨークで初めて開催した

日本の決算方法が作家紹介の壁に

ニューヨーカーは他人の意見に惑わされず、自分の目で作品を評価します。また、投資対象として作品を選ぶ場合は、厳しいビジネスマインドで臨みます。これを理解せずに、お金を払って展覧会をするといった日本流の考えでは箔(はく)付けどころかまともな評価にはつながりません。作家を育てるのはギャラリーであり美術館であり、その裏に存在する富裕層(および企業)です。

しかし、予算が4月から3月までの単年度でしか取れなかったり、10〜12月に税金対策として大きな買い物がしづらい日本の決算方法や内向きの運営姿勢といった昔と変わらない思考では、日本の作品や作家の紹介はままならないと危惧しています。

一点ものが作れる土壌がある日本

日本の製品の良さは、細部や目に見えない部分まできちっと作っていること。あとは「一点もの」やデザイン重視の作品を制作できる土壌があることです。欧米で工業デザインといえば大量生産でき、かつ安全基準を満たしたものでなければなりませんが、日本では作家がこだわり抜いてユニークなものを作る。日本人ならではの工夫や美しさ、かわいさなどが盛り込まれ、かつ便利なものが多い。まさに日本人が昔から伝えてきた「用の美」ですよね。

 

海老原嘉子さん

「ギャラリー91」オーナー。
アーツ&デザイン美術館(MAD)展覧会企画委員、パーマネントコレクション選定委員。
米国の美術館が所蔵する日本のパーマネントコレクション展のキューレートも担当。ニューヨークのデザイン界の発展に貢献し、1988年には「ブロンズアップル賞」を日本人として初めて受賞。
東京都出身。
gallery91.com

               

バックナンバー

Vol. 1294

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。