NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
パンデミック以降、環境問題に警鐘を鳴らす動きが加速している。日常生活からサステナブルなアクションを起こそうとしている人も増え、人々の意識はますます高まっているようだ。今号では日頃から取り入れられるサステナブルな生活のヒントを紹介する。(取材・文/菅礼子)
サステナブル(持続可能)な生活を心掛けることは現代社会、とりわけパンデミック以降の生活では意識せざるを得ないほど、社会の声が高まってきている。あらゆる面で世界の最先端を走るニューヨークではどんな試みが行われているのだろう? そして、私たち生活者が日々取り入れられるアクションは?
ニューヨークを拠点にサステナブルコンサルタントとして活躍する田原美穂さんに話を聞いた。
――私たちが取り入れられるNYのサステナブルなアクションは?
アメリカでは多くの企業が私たちのライフスタイルをサステナブルなものにしようという取り組みをしています。1月にはスターバックスが「ミートレスマンデー」キャンペーンで、プラントベースの「インポッシブルサンドイッチ」を2ドル安くしたり、ファッションブランドの「リフォーメーション」はブランドサイトを通じて自宅の電気を風力発電に切り替えることで、ストアクレジット100ドルがもらえるというキャンペーンを提供していたり。消費者がトライしやすい試みを企業が提案することが増えています。ニューヨーク市でも数年前から病院の食事や学校の給食でミートレスにしようという動きが始まっています。
――ごみやリサイクルの取り組みについては?
GrowNYCという非営利団体が提供しているコンポストがマディソン・スクエア・パークやユニオンスクエアのファーマーズマーケットに置いてあるので、野菜を買いに行く時にごみを捨てることができます。ニューヨーカーが出すごみの3分の1が食料廃棄物などの土に還るごみだといいますし、皆さんもすぐにトライできると思います。
リサイクルも多くのブランド店で引き取りをしていたり、多くのリサイクル専門店があると思います。ただ、リサイクルに出した商品がその後きちんとリサイクルされているのかを調べないと、場所によってはそのまま捨ててしまっていたり、結局ごみを増やすことにつながってしまうので、確認が必要です。最近では下着を回収しリサイクルしたり、化粧品の容器をリサイクルするブランドなども出てきています。
――ご自身が日々、実践されているアクションは?
洋服はできるだけ買わず、買う時はサステナブルなものを厳選しています。現在は「レント・ザ・ランウェー」で毎月洋服を8着借りています。あとは買ったものをそのまま捨てないようにしています。最近、15年使った炊飯器を売りました。売れたらお金にもなるし、買い手に使ってもらえる。買って終わりではなく、車のように資産化して誰かに売ることがもっと広がっていくと思います。
キッチン周りではプラスチックのラップは使わず、蜜蝋(みつろう)ラップを使用したり、コンテナを使ったり。小さな心掛けから始めるのが良いです。ミールキットもオーダーしていますが、いろいろなブランドを厳選し、パッケージや企業がどういったサステナブルな取り組みをしているかなどを見極めて、一番気に入ったものをオーダーしています。日々の生活のことなので、ストレスを溜めずにできることから始めることが重要だと思います。
●お話を聞いた人●
田原美穂さん
金融業界からキャリアをスタート。
その後、MBAを取得し、日本を拠点に「コーチ」や「H&M」など、マーケティングや戦略に携わる。
現在は独立し、ニューヨークを拠点にサステナブルコンサルタントとして活躍。
@mihoping
モデルやクリ&#
本文中に登場&#
大統領就任式&#
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。