巻頭特集

人気スーパーの特色や、使ってみたい便利サービス

何となく買って何となく消費するのはもったいない! 今号は、人気スーパーの特色や、使ってみたい便利サービスを紹介。


ご回答ありがとうございました!

米系スーパーについての読者アンケート・結果発表

今回のアンケートでは、回答者の7割近くがパートナーや家族と同居しており、少なくとも週1回は米系(日系特化ではないローカル)のスーパーを利用していることが分かった。

編集部は日系スーパーとの使い分けに注目していたが、基本的には生鮮食品や乳製品など、毎日食べるものはなんでも米系で買うという層が多く、そこで手に入らないものは日系で調達する人が多い様子。また、洗剤などの日用品も安いということで、スーパーでまとめ買いしているようだ。

人気ランキングは、トレーダー・ジョーズ(63・5%)とホールフーズ・マーケット(61・5%)がほぼ独走状態。オーガニック品やオリジナルブランドへの需要がうかがえる。会員制のコストコを除く人気トップ4の詳細な解説は、次ページに。ただし今回はマンハッタン在住者の回答が多く、他地域の読者からは、ショップライト、そしてストップ&ショップへのラブコールも多く聞こえた。

日本との違いはどこ?
長所と短所は紙一重

そんな米系スーパーの良いところは「安い」「大きい」「内容量が多い」! ただし1人暮らしの人にとっては、この内容量が逆に不便。小分けで冷凍保存するか、使う分だけこまめに買いに行くかで解決している人が多いようだ。また日本に比べてオーガニック品が手に入りやすい、と感じる人も。

一方で不満な点は、「品質が悪い」「店内の衛生や陳列の見た目が気になる」「接客サービスが悪い」など。一概には言い切れないが、「安かろう悪かろう」を実感する。レジの遅さや混雑具合にイライラしている人も結構いた。そして、「日本食品がない」と嘆く声もちらほら…。

情報収集は当たり前!
読者のマル秘買い物術

お得に買い物するためのコツも聞いてみた。「店頭チラシを見る」「ウェブサイトでセール情報を確認する」「スーパーのアプリでクーポンを入手する」などは、もはやスーパー常連読者にとっては常識の域のよう。中には、「各エリアのマネジャーやスタッフと日ごろから親しくすると、問題発生時の対応度が格段に違う(50代)」という強者のアドバイスも。「なるべく週明けの午前中。良質の品がある(50代)」も耳寄り情報だ。

アプリ利用では、「『Fetch Rewards』というレシートを撮影するだけのアプリでポイント稼ぎをしています(30代)」「『Ibotta』でキャッシュバック商品をチェックします(20代)」という声があったので、参考にしよう。

               

バックナンバー

Vol. 1304

車で行けて、今からでも予約可能! NY近郊で夏の小旅行!!

学校も長ーい休みに突入、大人も夏の一時帰国や旅行に浮き足立つ今日この頃。一方、日々に忙殺され、予約に出遅れた! すでに航空券高すぎ! なんて方もきっといるはず…。そんな方に、今からでも予約可能で家計にも優しいNY近郊の夏休みスポットをご紹介します。

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。