<4/25〜5/1>NYジャピオン厳選! WEEKLY CALENDAR

※【料金】は4月16日(月)時点のものであり、変動する可能性があります。

【音楽】

25日(金)、26日(土)

新たなスタンダード曲から進化した近年の傑作まで、新解釈と探求的サウンドを聴衆に届ける
Contemporary Jazz Masterpieces: The JLCO with Wynton Marsalis

【場所】Frederick P. Rose Hall
【住所】Broadway at 60th St.
【料金】42ドル〜

30日(水)〜5月4日(日)

イギリス人シンガーがクラブサウンドとポップミュージックを融合させた新アルバム曲を披露
Charli XCX: BRAT 2025 Arena Tour

【場所】Barclays Center
【住所】620 Atlantic Ave. Brooklyn, NY 11217
【料金】132.65ドル〜

5月1日(木)〜3日(土)

チェロ奏者スティーブン・イッサーリス氏と共演しシューマンのチェロ協奏曲など3曲を演奏
NY Phil: Simone Young Conducts Schumann and Bruckner

【場所】Wu Tsai Theater, David Geffen Hall
【住所】10 Lincoln Center Plaza
【料金】63ドル〜


【イベント】

25日(金)〜27日(日)

アートプロジェクトやふれあい動物園、きのこ栽培教室など体験型アクティビティーを実施
Earth Day Weekend

【場所】Wave Hill
【住所】4900 Independence Ave., Bronx, NY 10471
【料金】大人10ドル

26日(土)〜5月11日(日)

音楽やダンスパフォーマンス、家族向けプログラム、庭園ツアーなどで桜と春の花々を愛でる
Weekends in Bloom 2025

【場所】Brooklyn Botanical Garden
【住所】990 Washington Ave., Brooklyn, NY 11225
【料金】大人24.22ドル〜

27日(日)〜5月18日(日)

50周年を迎える人気イベントでシュルレアリスム的庭園と夢のような雲の風景を探検しよう
Macy’s Flower Show

【場所】Macy’s Herald Square
【住所】151 W. 34th St.
【料金】無料


【アート】

27日(日)〜8月3日(日)

1874年に18歳でパリに渡った米国人画家の「マダムX」など初期の肖像画や人物画を紹介
Sargent and Paris

【場所】The Metropolitan Museum of Art
【住所】1000 5th Ave.
【料金】大人30ドル


【舞台】

29日(火)〜5月24日(土)

囚われの聖者に恋した少女サロメの禁断の恋を描いた傑作悲劇を同団20年ぶりの新演出で上演
Richard Strauss: Salome

【場所】The Metropolitan Opera
【住所】30 Lincoln Center Plaza
【料金】35ドル〜

30日(水)〜5月11日(日)

オハイオからNYCへ移住した姉妹の姿を描く、最優秀ミュージカルなどトニー賞5部門受賞作品
Encores!: Wonderful Town

【場所】New York City Center
【住所】131 W. 55th St.
【料金】45ドル〜

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。