アメリカでの健康と医療

第7回 スペシャルニーズの療育支援

在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送るために役立つ情報を発信します。


NYジャピオン読者の皆さま、こんにちは。在米日本人、日系人の健康と医療を支えるコミュニティー「FLAT・ふらっと」で、スペシャルニーズの療育支援を担当している倉本美香です。

2003年に生まれた私の長女には、両眼性無眼球症と知的障害を含めた重度の重複障害があります。 誕生した当時は、日本で

「障害は〝障がい〟と記載すべき」とか、「障害者は社会のお荷物か」とか、問答が繰り返されていた頃でした。米国ではすでに「スペシャルニーズ」という言葉が使われていたことにとても驚いたものです。「障害児」ではなく「特別な助けを必要としている特別な子供」という表現に、親として救われる思いがしました。

当団体の前身団体では女性がん患者に向けたサポートが中心でしたが、新団体設立に動き出した昨年より「スペシャルニーズの療育支援」という部門が加わりました。

私は医療の専門家ではないものの、手探りながらも障害児を育ててきました。その経験がどこかで役立つことがあればと、運営メンバーとして活動する日々です。

 

当事者だからこそ語れるストーリー

今年はニューヨーク日系人会(JAA)主催のヘルスフェアにて、5月にはキックオフ・イベントを、10月には日本在住の岸田ひろ実さんをゲストに迎え、オンライン・セミナーを開催しました。

ひろ実さんは、ダウン症で知的障害のある長男の出産から間もなく、夫の突然死を経験。自身の急性大動脈解離の手術後は、後遺症により車いす生活を送っています。2021年の東京五輪では、車いすに乗ったひろ実さんが長男と並走して聖火リレーをつなぐ場面も。TVの前で見守りながら目頭が熱くなったという方も多いことと思います。私たちの想像を絶するような人生、それでも「今がいちばん幸せ」と笑顔を見せるひろ実さん。セミナーでは、育児書が参考にならない子育てをどのように続けてきたか、当事者だからこそ語れるストーリーを惜しみなく話されていました。セミナー後、私たちの元に「勇気が湧いた」との声がたくさん寄せられました。

ひろ実さんと話すといつも、共通点は多いのですが、私たちのベースが米国であるという違いに改めて気付かされます。長女の子育てで何よりつらかったのは、同じ悩みを持つ方になかなかめぐり会えないこと。

自分の意思で渡米し、出産したからこそ、日本にいる家族に心配や迷惑をかけてはいけないと思っていましたし、周囲を見渡しても障害児の子育てで悩んでいる友人は皆無でした。今ほどインターネットに情報が多くない時代、私自身が障害児、スペシャルニーズという固定観念にとらわれ、行動を制限してしまっていたのかもしれません。

障害者手帳のない国

日本とは異なり、障害者手帳のない米国では、この症例ならこの支援を受けられるという一定の基準が存在せず、専門家や支援機構の門を一つ一つたたいて、その子なりの支援を受けられるよう療育計画を進めていかなくてはなりません。

スペシャルニーズの場合、わが子にとって何がベストなのか周囲にも聞けないまま、常に正解のない課題を抱え、追い詰められたような気持ちになりがちです。ひと口にスペシャルニーズと言っても、目に見える障害、見えない障害があり、子供の年齢も生後間もないうちから成人後までと幅広く、さまざまなケースが考えられます。

毎月開催している定期オンライン・ミーティングでも、参加者それぞれの状況は異なります。その場に専門医がいるわけではないため、必ずしもお悩み解決とはならないかもしれませんが、子育てに行き詰まりを感じた時、わが子の成長にふと不安を覚えた時にふらっと参加できる、そんな集まりです。

スペシャルニーズに直接関わりがなくても、何か力になりたい、特別支援教育に携わっているなど、いろんな立場の方々が気軽に立ち寄れる、そんな居心地の良いネットワーク作りを目指しています。皆さんの参加をお待ちしております。

 

スペシャルニーズの療育支援ミーティングの詳細と参加申し込みはこちらをご覧ください。

flatjp.org/meeting-special-needs


今週の執筆者

倉本美香

ビジネスコンサルタント、プロデューサー、作家

「FLAT・ふらっと」代表メンバーで、重複障害を持つ長女を含め二男二女の母。世の中で埋もれている「助けて」の声を拾い上げる一般社団法人「TruBlue」理事も兼任。著書は『未完の贈り物』(産経新聞出版)、『生まれてくれてありがとう』(小学館)。 flatjp.org/about-mika


●サポートミーティング情報●

乳がん、婦人科がん、その他のがん、女性限定転移がん患者さんのためのサポートミーティング、女性のがん患者さんカフェ、シニアカフェ、スペシャルニーズの療育支援ミーティング、介護者さんカフェをオンラインで定期開催中。参加費は無料。

スケジュールや詳細は、FLATのウェブサイトをご参照ください。この他にも、一般の方にもご参加いただけるセミナーなども企画中。

 

 

 

 


「FLAT・ふらっと」は、乳がんと婦人科がんの患者、がん患者全般、高齢者、特別支援が必要な子どもを持つ保護者、介護者など、在米日本人の健康を、広い範囲でサポートする団体です。

Website: www.flatjp.org

Email: info@flatjp.org

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。