アメリカでの健康と医療

第4回 新プログラム立ち上げ シニアのためのコミュニティ「シニア・カフェ」

在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送るために役立つ情報を発信します。


在米日本人、日系人の健康と医療を支えるコミュニティ、NPO法人「FLAT・ふらっと」が、新しく始めたオンラインコミュニティプロジェクト「シニア・カフェ」でアドバイザーを務める、米国老年医学専門医の山田悠史です。

毎月第1水曜日に定期開催しているこのカフェは、シニアの皆さんに身近な日常生活の話題から認知症などの健康問題について、リラックスした雰囲気の中でざっくばらんに話し合っていただける場所で、60歳からご参加いただけます。

先進的なプロジェクトである「シニア・カフェ」は、高齢者の社交の場としてだけではなく、様々な健康問題を情報共有し合える場としても機能しています。これまで数回開催したこのオンラインカフェでは、認知症予防の方法、サプリメントの適切な摂り方、骨粗鬆症との向き合い方や薬を内服する上での注意点、大気汚染問題への対処法など、現代社会で高齢者が直面する可能性のある課題について話題に上ることが多いです。それ以外にも「米国で納豆を自作するにはどうしたらいいのか」など料理についてのトピックで盛り上がったこともありました。

専門家によるサポート

「シニア・カフェ」は毎回1時間半ほどで、前半はファシリテーターの司会のもと、参加者の皆さんでご交流をしていただき、後半からは医師のアドバイザーも加わります。参加者の方からは毎回たくさんのご質問をいただき、そのご質問に科学的根拠に基づいてお答えする形で進行しています。

このカフェには、米国老年医学専門医である私や、FLAT・ふらっとの代表で国際コーチ連盟認定ライフコーチのブロディー愛子などの専門家が、アドバイザーやファシリテーターとして参加しています。在米シニアの方々の健康や生活に関するご質問やご相談に応じるとともに、介護を必要とする方の家族に対する支援も積極的に行っています。

さらに、「シニア・カフェ」は地域や国境を超えた交流の場としての役割も果たしています。全てオンラインで開催していますので、アメリカ国内だけでなく、世界各地からご参加いただくことが可能で、さまざまな異文化に触れることもできるかもしれません。このように、単に情報提供の場であるだけではなく、参加者同士の交流の機会にもなっていて、同世代の友人を求めている方々にとっては、新しい交友関係を築く機会として、また、孤独感を軽減する心の支えとなることを目指しております。

また、このカフェでは参加者の皆さまに、ビデオをオンにした状態でのご参加をお願いしています。皆さまがお互いの顔を見ながらお話ししていただくことで、オンラインではありますが直接会っているような、リアルタイムコミュニケーションの場を提供しています。途中参加や途中退出も自由で、それぞれのご都合や体調に合わせて自由にご参加いただけます。

より自分らしい豊かな人生のために

FLATは、この「シニア・カフェ」にご参加者になる皆さまが、より自分らしい人生を送り、学び、交流することを通じて、社会とつながり続けるための新しい機会になるお手伝いになれることを願っております。

ここには、人生の後半を豊かに過ごすための情報、共感し合える仲間たち、新しい友人が待っています。地域コミュニティの活性化、国際交流の促進、健康生活のサポートと、多岐にわたる役割を果たすこの新しいプラットフォームに、ぜひご参加いただきたいと思います。その一歩が、人生の新章の始まりになるかもしれません。「シニア・カフェ」で皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

◆ ◆ ◆

「シニア・カフェ」の日時などの詳細や、参加お申し込みはウェブサイトをご覧ください。
https://www.flatjp.org/cafe-senior

 

今週の執筆者

山田悠史 米国老年医学専門医

マウントサイナイ医科大学、老年医学・緩和医療科所属。臨床医として活躍する傍ら、ニュースメディアや音声コンテンツなど多岐にわたって活動中。著書は「健康の大疑問」(マガジンハウス新書)他多数。在米日本人の健康と医療を支える「FLAT」の代表メンバー。Twitter: @YujiY0402


著書紹介
健康の大疑問
著者:山田悠史
出版社:マガジンハウス新書

ニューヨーク在住の老年医学専門医が、認知機能と腸内細菌の関係や、白髪の原因、断食と長生きの関係まで、身近で興味深い健康情報を解説!


●サポートミーティング情報●

乳がん、婦人科がん、その他のがん、女性限定転移がん患者さんのためのサポートミーティング、女性のがん患者さんカフェ、シニアカフェ、スペシャルニーズの療育支援ミーティング、介護者さんカフェをオンラインで定期開催中。参加費は無料。

スケジュールや詳細は、FLATのウェブサイトをご参照ください。この他にも、一般の方にもご参加いただけるセミナーなども企画中。

 

 

 

 

Japanese SHAREの活動は、在米日本人の健康と医療を支える「FLAT・ふらっと」に移行しました。FLAT・ふらっとは、乳がんと婦人科がんの患者さんの他、がん患者さん全般、高齢者、特別支援が必要な子供を持つ保護者など、在米日本人の健康を、広い範囲でサポートする団体です。
Website: www.flatjp.org
Email: info@flatjp.org

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。