編集部 潜入レポ

日本メイドの銘品が揃う 「ビームス ジャパン」が遂にニューヨークに上陸

日本のセレクトショップのパイオニアとも言われる「ビームス」が展開する日本の素晴らしき伝統工芸品やご当地銘品、そして世界から注目を集める日本のサブカルチャーに至るまでを幅広く捉え、ビームス独自の視点で解釈し再発信する「ビームス ジャパン」が遂にニューヨークに上陸。

■ ■ ■

「日本」をキーワードに、食や銘品、ファッション、コラボレーション、カルチャー、アート、クラフトなどの構成で日本のさまざまな魅力を国内外に発信する「ビームス ジャパン」。日本全国各地で作り出されたアイテムの中から世界に誇れる逸品を厳選し日本の次世代を担う若者に、そして世界の人々に日本の知られざる魅力や文化を理解し親しんでもらえたらと、そんな願いが込められている。

販売スタッフはオリジナルの法被を着用し日本のお祭りを彷彿とさせる雰囲気で引き立てた

注目のアイテムを取り扱うのは、ソーホー地区に店を構えるセレクトショップ「ブルー・イン・グリーン」だ。今年で16周年目を迎えた同店では日本国産デニムブランドの「フルカウント」や「キャピタル」や日本に誕生した戦後初めての米国向け衣料メーカーの「シュガーケーン」など、長年愛され続ける日本ブランドのラインナップから、米国のトレンドアイテムをいち早く取り入れ、独特のスタイルで着こなしを提案し、ファッション感度の高い層から熱い支持を得ている。また、同店では、永年着られる本物の男服をコンセプトにカジュアルウェアの原点を追求する「ビームスプラス」も取り揃えている。

インテリアの小物としてや、クリスマスホリデー用のギフトとして購入する来場者が多くいた

17日に行われたローンチ・パーティでは多くの来場者が「ビームスジャパン」のアイテムに興味津々。「ユニークで可愛い」や「今まで知らなかったアイテムのルーツや背景にも触れることができて奥が深い」という声も。

DJ Kevin Yooによるツウな選曲が会場を盛り上げていた

三河木綿を原材料に刺子織という技術で作られた柔道や剣道、空手の道着と黒帯を用いて作られた一本背負いバッグ(ショルダーバックとしてもリュックとしても使用可能)や、1966年よりオビツ製作所が製造する国民的キャラクター「オビツ キューピー」を用いた別注の着ぐるみバージョンキーホルダー、日本けん玉協会認定の競技用けん玉を手掛ける山形工房による別注けん玉、日本の戦国武将のイラストや相撲の決まり手が描かれた湯呑みなどがこの日ラインナップした。

多くの来場者で賑わったローンチパティー

世界が認める日本のクオリティ、匠の技、ウィットに富んだアイディアを是非とも手にとって感じてもらいたい。

Blue in Green
8 Greene St.
TEL: 212-680-0555
blueingreensoho.com


日本文化に触れ、楽しみながら知識も深められる一石二鳥なアイテムたち

山形工房の匠の手によるビームス ジャパン別注けん玉 55ドル

別注 オレンジ かぶりものキューピー キーホルダー 富士 30ドル

 

日本の歴史や文化を彩る人物や文字のイラストが描かれた寿司湯のみ 20ドル

               

バックナンバー

Vol. 1294

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。