お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
ニューヨーカーを虜にする完全オーダーメイドの至極デニム
巷で話題のジーンズの完全オーダーメイドができるブランド「アトランティックスタン ダード」。ディレクターの竹村ともきさんに、ブランドの立ち上げから、デニム生地、 制作工程へのこだわりなどを聞いた。
古着との出会いは、学生時代にビンテージのワークウ エアや、ジーンズ、ミリタリーウエアを扱うお店でアルバ イトをしたことがきっかけでビンテージの世界へのめり 込むようになったという。本場のジーンズを学ぶために 大学卒業後の2005年に来米し、ニューヨークのファッ ション工科大学へ進学。卒業後は、1977年に創業した デニムやインディゴに特化したブランド「45 RPM」のニ ューヨーク店で働き始める。
「そこで5ポケットのデニムにおける素材の重要さを 学び、素材について探求心が芽生えました。その後、友 人経由で、三井物産で日本の生地の企画・販売部署が ちょうど人材を探しているとのことを知り、縁があり入 社することになりました。思えばそれが僕のターニング ポイントで、生地の世界へ入るきかっけとなりました。」
同社で5年働き、生地について色々なことを学んだ後 は、繊維専門の商社で6年勤めながら生地の企画販売 のノウハウについても知識を身につけたという。
「当時は日本製のデニム生地やインディゴデニム生地 を中心に、ウールやスポーツ素材なども扱いました。日 本製は高価格で、米国側の買い手からすると「高級品」 なんです。そこでニューヨークを拠点のアパレル会社で も日本製を買えない会社がけっこうありまして、そうす るとあまり市場に出回っていない=自分の好きな生地 で作られたジーンズが入手できない事になります。なら ば、自分で作ってしまおうと、友人のパタンナーや同僚 に教えてもらいながら2017年から作り始めました。そし て、2022年に現在のブランドを立ち上げました。」
セルビッチのジーンズが好きだという知記さんは、 縫製もビンテージスタイルを取り入れ、ミシンもビンテ ージのものを愛用している。中でも一番古いミシンは1947年に製造されたもので、「返し」と呼ばれる機能が なく、昔は「返し」がなくてもいいような縫製仕様をとっ ていたんだとか。「突き詰めていくと、まだまだ自分が知 らなかったミシンの世界や縫製技術に出会うことがあ ります。ビンテージって終わりがなくて面白いですよ。昔 のステッチをしっかり学び、ゆくゆくは温故知新じゃな いですけど、ちゃんと昔のことを学んだ上で新しいこと が出来たらなって思いながらやっています」と語る。
スタジオ内にあるビンテージミシンの中でも特に見つけ る事が難しいレアなユニオンスペシャル製のミシン
現在のオーダー方法は、ウェブサイトからリクエスト を受け、サンプルを制作、サンプルフィッティングを行 い、それから生地やアクセサリーを決め、本デニムを制 作していく。発注から完成まで6から8週間ほどかかると いう。現在は1本につき350ドルからという価格帯。
また、生地のセレクションにはかなりの自信があると いう。それもそのはず、繊維専門として10年以上の実績 を積み、また現在も生地のエージェントとして顧客を抱 え、常に200点以上の生地を保管している。
「お客さんは、生地ばかり見せられても困惑するだけ なので(笑)、基本的に僕は『ザ・ベストセレクション』の 数枚だけを提案しています。流行関係なく、ずっと楽しめ るものを作りたいです。自分の好きな生地で、自分の好 きなように履けるジーンズがいいんじゃないですか。色 落ちに対して洗濯方法も色々あるけど、履く人の好みで 洗えばいいんじゃないですか。履く人がストレスなく洗 って、楽しんで履けるジーンズが一番ですよ」と笑いなが ら教えてくれた。また、「毎日ジーンズを作ることができ れば僕は幸せなんです」と語る。
デニムの歴史は古く、その世界は奥深い。知記さん は、履く人によって色の落ち方が違うアイテムだからこ そ、そこに自分らしさが宿ることを知っているのだ。
生地選びの際は、サンプルを元に 履いていくとどのような変化を楽し めるか、また洗い方によってどのよ うな色落ち具合になるかなど丁寧 に説明してくれる
サンプルのデニム
竹村知記
神奈川県出身。本場のデニムシーンを 見るため2005年に来米。ファッション 工科大学を卒業後、45RPMの店舗で 働いた後は、三井物産や繊維専門商 社で11年程生地サプライヤーとして経 験を積み、2022年よりオーダーメイドの デニムサービスを始める。特技は剣道。 atlanticstandardbk.com
日本酒造青年協議会は、日本酒および日本文化を愛し、その素晴らしさを世界に広めるために尽力されている人
8月25日に、ニューヨーク・メッツの本拠地であるシティーフィールドで、米国における日本の伝統や文化の
特別インタビュー 映画『ひとりぼっちじゃない』 伊藤ちひろ監督×井口理さん 第22回「ニューヨークア
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。