プロ直伝!おうちで簡単「缶詰レシピ」

自粛生活で大変なのは、家族全員一つ屋根の下で四六時中一緒にいること。

普段以上に全員分の料理を作ることが大変という人も多いはず。

そこで今回は、五つ以下の食材で作る、おもてなし料理教室「Five or Under」を主宰する、ネイチャーマン初音先生(昨年、感謝祭のターキー特集で弊紙協力)による、豆の缶詰で作る「ガルバンゾビーンのスパイスソテー」を紹介します。


「ガルバンゾビーン」とは、別名「ひよこ豆」。

柔らかく、ほんのり甘味もあるので、子供でも食べやすいのが特徴。中東やインドの料理によく用いられることから、スパイスとの相性が良く、サーモンやチキンの付け合わせ、サラダ、おつまみにもなる、汎用性が高い一品。

小さなボテガ(食料品店)でも必ずガルバンゾビーンの缶詰は売っていて、数ある食材の缶詰めの中でも多様にアレンジでき、味が落ちない上に栄養価も高いのがポイント!

【材料】

ガルバンゾビーン・・・1缶
ガラムマサラ・・・小さじ1杯
にんにく・・・6かけ
塩・・・小さじ1/2 杯
オリーブオイル・・・大さじ4杯


【作り方】

1.缶詰を開け、水をはったボールの中でしっかりと洗う

※ポイント1 最初は洗剤のような泡が立ちますが、水を替えながら洗うことでぬめりが取れ、泡もなくなります。

※ポイント2 ひよこ豆には透明な皮があり、こすりながら洗っていると水面に浮くので、すくって捨てていきましょう。この薄皮を取り除くことで舌触りがよく、見た目もきれいに仕上がります。

2.にんにくはみじん切りにする

3.フライパンを中火にかけ、オリーブオイル、にんにくを入れる

4.にんにくの香りがオリーブオイルにうつったら、ガルバンゾビーンと塩、ガラムマサラ(※)を加えて炒める

5.ガルバンゾビーンにしっかりと熱が通り、柔らかくなったら完成!

All Photos by Hatsune Naturman

※ガラムマサラは、インドで使われるスパイスミックス。それぞれのブランドで調合は異なりますが、シナモン、クローブ、ナツメグをベースに、クミン、こしょう、カルダモン、ローリエなどを加えたものが多いです。

ガラムマサラが家庭にない場合でも、上記のスパイスであるものを少量づつ加えることで、似た味にすることができます

【おまけ情報】

・ガラムマサラは、日本のルーを使用してカレーを作る際、大さじ1〜2杯加えると、一気に本格的な味わいになります。

・ガルバンゾビーンを使ったメニューには、ファラフェル(中東のひよこ豆のコロッケ)やハムス(ひよこ豆のペースト)などがあります。洗った上でサラダに入れたり、素揚げにしてスナックにしてもおいしいので、ぜひ試してみてください。


Hatsune Naturmanさん

双子含む4児の母。五つ以下の食材で作る、おもてなし料理教室「Five or Under」を主宰。ニュージャージー州チャタムと、マンハッタン・ユニオンスクエアにて教室開催。子供連れも参加歓迎。(ひでこコルトンさん主宰「NY*おもてなし料理教室」認定校)
【問い合わせ】
five-or-under.com/Instagram: @fiveorunder

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。