紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
自家製パンのレストランも多いニューヨーク。 食パンメニューがおいしい店 ジャピオンオススメのレストランを紹介。
ハニーレモン、小倉あずきなどのスイーツ系から、カレーチーズ、明太マヨなどの総菜系まで、トーストメニューが充実している。日本人好みな味付けもうれしい。
Davelle
102 Suffolk St. (bet. Delancey & Rivington Sts.)
davellenewyork.com
毎日レストランで焼いている、ふわふわの食パンで作るフレンチトーストが人気メニュー。フルーツやクリームたっぷりなのに甘みが少なく、うっすら香るシナモンがアクセント。
Maison Pickle
2315 Broadway (bet. 83rd & 84th Sts.)
maisonpickle.com
(1)食パンの保存
購入したてはふわふわでも、日が経つにつれてパサついてしまいます。
食パンを常温で保存している人も多いと思いますが、きちんと密閉できていないと水分が抜けたり、カビてしまうことも。常温保存の場合は2〜3日程度が限度で、最後の1枚までおいしく食べるためには、「冷凍保存」がオススメです。そのまま冷凍庫へ入れると、冷凍焼けや匂いが移るため、1枚1枚ラップで包んで、ジップロックなどの密閉できる袋に入れましょう。その際、中の空気もできるだけ抜くことで冷凍焼けを防ぐことができます。冷凍する前の食感や風味を残したまま保存できるのは、約1カ月。ジップロックを開け閉めするなら、約2週間が目安です。
(2)調理方法
【自然解凍の場合】
常温で自然解凍します。室温や食パンの厚さによって異なりますが、1〜2時間ほどで解凍できます。朝食べたい場合は、前日夜に冷凍庫から出しておきましょう。
【トースターで焼く場合】
あらかじめ温めておいたトースターに、凍ったまま(もしくは自然解凍させた)食パンを入れ、普段と同じ時間、焼きます。さらにしっとりさせたい場合は、霧吹きなどで少し湿らせてから焼きましょう。
【電子レンジで温める場合】
ふわふわの食感になりますが、加熱時間に注意が必要です。長く加熱しすぎると、水分が抜けてパサつき固くなります。600Wで10〜20秒ほどが目安。一気に長時間加熱せず、様子を見ながら温めます。
(3)食パンの上手な切り方
スライスしてくれる店も多いですが、家で切る場合はまず、パンの粗熱を取ること。焼きたてを切りたくなってしまいますが、断面がボロボロになってしまいます。表面のやわらかい食パンは、普通の包丁の方が切りやすいです。パンを切る距離が短くなるように食パンを置いて、直火でさっとあぶった包丁を、小刻みに前後に動かしながら切ります。あぶりすぎは刃に悪いので、注意が必要です。刃先が常に出ている状態で厚みが均等になるように切り、1枚切れたら布巾で包丁を拭いて、きれいにしてからまたあぶって切ります。
食パンのおいしい食べ方
【バタートースト】
厚切りの食パンに格子状の切れ目を入れ焼きます。バターを塗って軽く塩を振ると、うま味が引き立ちます。
【食事系フレンチトースト】
①スキレットにオリーブオイルを入れて熱し、一口大に切った食パンを両面焼く
②トマトジュース(100cc)をかけ、ツナ缶(40g)、目玉焼き、チーズ(20g)、塩、こしょ
うをのせる
③アルミ箔(はく)をかぶせ、2分ほど蒸し焼きする④チーズがとろけたら完成。好みでバジルやパセリをふりかけてもよい。
今回協力してくれた先生
武藤 由佳さん
家族においしいパンを食べさせたいという思いで、
「cotta運営 おうちパンマスター」の認定資格を取得。自宅で、子供とパン焼きを楽しんでいる。
本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り 米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在
ブル オン ザ ハドソン 素敵な週末の始まりはハドソン川を望む高級ブランチ 「リコッタ・スタッフド・
アロカ インドの伝統とモダンを優雅に表現するミシュランレストラン 「チョレーバトゥーラー(16ドル)
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。