ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
美しい街並みを眺めながら、太陽をキラキラと反射した水上を、ハイスピードで疾走。夏こそ、1年で最もフェリー利用が楽しい季節だ。今号は、まだ乗ったことがない人のために、その多彩な魅力を紹介しよう。風に吹かれて、ちょっと髪が乱れるのはご愛嬌! (取材・文/南あや)
ホーンブローワー社が運営する「NYCフェリー」は、2018年5月からイーストリバーを行き来している。開業以来、6路線で21の乗り場を設置。今年3月の時点で、累計利用者は1490万人を突破した。
金融街にあるピア11を起点(サウスブルックリン線のみ中継点)に、ロッカウェービーチやガバナーズアイランド(今年はオープンを延期)などの夏の人気スポット、東34ストリートなどの通勤エリア、ロングアイランドシティーなどの新興エリアを網羅。
船上なら、ガバナーズアイランドとマンハッタンを同時に見ることができる
料金は地下鉄と同じ1回2ドル75セントだが、運営元が異なるため、メトロカードは使用不可。紙での発券の他、スマホの専用アプリでもいつでもチケット購入ができる。
最近は、地下鉄やバスでの換気およびソーシャルディスタンスを気にするニューヨーカーらが、より積極的にフェリーを利用するようになった印象がある。結果、屋外デッキの人口密度が高まっているようなので、気になる人は要注意。なお乗船はマスク着用が必須。
青空の下で海風に吹かれるフェリーは、夏ならではの開放感があり、心地いい。複数の観光名所がルート沿いにある上、水上だと景色が開けるので、観光目的で乗るのもオススメだ。
スケジュール確認やチケット購入など、必要な情報はアプリ「NYCフェリー」で一発確認!
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節 だ。しかし寒い時の外食は避けたいも
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。