大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
美しい街並みを眺めながら、太陽をキラキラと反射した水上を、ハイスピードで疾走。夏こそ、1年で最もフェリー利用が楽しい季節だ。今号は、まだ乗ったことがない人のために、その多彩な魅力を紹介しよう。風に吹かれて、ちょっと髪が乱れるのはご愛嬌! (取材・文/南あや)
ホーンブローワー社が運営する「NYCフェリー」は、2018年5月からイーストリバーを行き来している。開業以来、6路線で21の乗り場を設置。今年3月の時点で、累計利用者は1490万人を突破した。
金融街にあるピア11を起点(サウスブルックリン線のみ中継点)に、ロッカウェービーチやガバナーズアイランド(今年はオープンを延期)などの夏の人気スポット、東34ストリートなどの通勤エリア、ロングアイランドシティーなどの新興エリアを網羅。
船上なら、ガバナーズアイランドとマンハッタンを同時に見ることができる
料金は地下鉄と同じ1回2ドル75セントだが、運営元が異なるため、メトロカードは使用不可。紙での発券の他、スマホの専用アプリでもいつでもチケット購入ができる。
最近は、地下鉄やバスでの換気およびソーシャルディスタンスを気にするニューヨーカーらが、より積極的にフェリーを利用するようになった印象がある。結果、屋外デッキの人口密度が高まっているようなので、気になる人は要注意。なお乗船はマスク着用が必須。
青空の下で海風に吹かれるフェリーは、夏ならではの開放感があり、心地いい。複数の観光名所がルート沿いにある上、水上だと景色が開けるので、観光目的で乗るのもオススメだ。
スケジュール確認やチケット購入など、必要な情報はアプリ「NYCフェリー」で一発確認!
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!