マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
世界4大大会(グランドスラム)の一つとなる、全米オープンテニス。世界的に有名な選手たちの試合が間近で観れる、数少ない機会を利用し、ぜひコートへ観戦に行ってみよう。知っているようで意外と知らない!? お得な情報と共に、今回は大会の魅力を紹介していく。
※各選手の世界ランキングは、8月12日現在のものです
間もなく開幕する全米オープンテニス。今年の見どころや出場選手の特長などを、ニューヨーク在住でテニス歴47年、テニスコーチもされている綛谷昌生(かせたに・まさき)さんに話を聞いた。
ー昨年の大会はいかがでしたか?
まず、何といっても大坂なおみ選手の優勝ですね。観客全員がセリーナ・ウィリアムズ選手を応援する中、あの状況を見事乗り越え、初優勝した大坂選手は本当にすごかったと思います。僕もあの試合を観に行きましたが、今まで一度も感じたことのない、異様なな雰囲気を場内で感じました。
男子は、準決勝で錦織圭選手とノバク・ジョコビッチ選手が対戦するなど、女子同様、見どころも多くありましたが、最後は手堅く優勝をものにしたジョコビッチ選手が、強かったですね。
ー今年の男子シングルスの見どころは?
ここ数年、絶対王者として君臨する、世界ランキング1位のジョコビッチ選手が本命だと思います。彼に続くのが、ロジャー・フェデラー選手とラファエル・ナダル選手。この3人の優勝争いになると思います。
その中で、錦織選手がどこまで食い下がれるかが、鍵ですね。彼には、偶数年に好成績を残す「隔年の法則」があるんです。この法則がまだ続くなら、奇数年の今年は厳しい大会になります。彼自身もこの法則を打破したい気持ちだと思います。ぜひ勝ち進んでほしいですね。
ー一方、女子シングルスはどうでしょう?
「正直、女子は分からないですね。誰が獲ってもおかしくないほど混戦中です。
実際、今年の4大大会では、全豪は大坂選手、全仏は、アシュリー・バーティー選手、全英はシモナ・ハレプ選手と、それぞれ違う選手が優勝しています。セリーナ選手は、昨年のあの悔しさを挽回したいと思いますが、若手選手たちが活躍する中、正直、難しいのではないかと思います。昨年優勝した大坂選手には、もちろん勝ち進んでほしいですが、本当に女子に関しては誰が優勝するのか、予測がつかないですね。
果たして、どの選手が優勝を手にするのか、男女ともに熱戦が繰り広げられる本戦は、26日(月)から始まる。
次ページでは、注目の日本人選手を紹介していく。
綛谷昌生さん
ビジネスコーディネーター兼テニスコーチ
テニス歴47年。過去に全日本学生選手権に出場
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。