巻頭特集

寒い冬だってメークを楽しみたい!

なかなか収束の兆しが見えない新型コロナウイルス。「人に会わないから」とついついメークも手抜きになってない? 冬の乾燥が気になるこの季節だからこそ、肌に優しいメークや注目のコスメを知って、寒い冬を楽しく乗り切ろう! (取材・文/中沢絵里奈)


コロナ禍でどう変わった?
メークの最新トレンド

長引くコロナ禍により、マスクを着用する生活はすっかり日常になった。また、在宅勤務を取り入れる企業が増えたことで、外出や人に会う機会が減り、「メークはつい怠けがち…」という人も少なくない。そこで、メーキャップアーティストとしてグローバルに活動する澤渡祥子さんに、コロナ禍でもメークを楽しむための秘訣やトレンドを聞いた。

――流行のメークトレンドについて教えてください。

マスクをするようになって口元が見えなくなった分、目元で遊ぶメークが主流になっています。90年代のトレンドがリバイバルして、特に細眉メークはよく街中で見掛けるようになりました。ここ数年は太くてナチュラルな眉が定着していましたが、最近はキリッとした細眉がセクシーで新鮮です。さらに目のインナーコーナーにアイラインを入れたり、大胆にカラーラインで遊んだりするのにも注目。眉の存在感を控えて、強いアイメークを和らげるのがポイントです。

細めにきりっと整えられた眉がトレードマークのベラ・ハディッド

――日本人にもトライしやすいテクニックは?

トレンドのインナーコーナーアイラインを、カラーアイペンシルでナチュラルに取り入れるのがかわいいと思います。日本ではリキッドタイプが人気ですが、欧米人はクレヨンっぽいテクスチャーのペンシルを好みます。リキッドのように細かい調整はしづらいですが、色付きが良いので目元にニュアンスを与えるのに使いやすいアイテムですよ。「やり過ぎかな?」とあまり心配し過ぎず、遊んでみるのがおすすめです。

目の内側のコーナーにもラインを引くと印象的な目元になる

――マスクをしながらのメークでの注意点は?

マスクを長時間することで、にきびや肌荒れを引き起こす“マスクネ”現象が頻発しています。これはマスクによって肌細胞が酸欠状態となってターンオーバーが乱れ、雑菌が溜まりやすくなっていることが原因です。

肌も呼吸が必要。できればファンデーションは使用せず、常に清潔な状態に保つのがベストです。日本人の肌はきれいなので、アイブロー、アイメーク、リップだけでも十分ですが、ファンデーションなしで外出や出勤することに抵抗があるという方も多いでしょう。そんな方は冬の乾燥対策という意味でも、保湿力のあるファンデーションを選んでみてください。資生堂の「シンクロスキン」は優秀なのでおすすめです。ただ過剰に塗布し過ぎると、ヨレたりマスクに付きやすくなってしまうので、少量を薄く伸ばすだけでOKです。またブルーベースのものは白浮きしやすいので必ず購入時にタッチアップで確認してみてください。

――注目のコスメアイテムはありますか?

「コサス」や「rmsビューティー」など、肌に有害な成分を排除し、環境に配慮した製品作りをコンセプトにする“クリーンビューティー”コスメが注目されています。肌に直接つけたり、リップなど口にしたりするものは、化学物質が含まれていない安全なものを選ぶ方が体や環境にもいいです。今後コスメを買う際は、クリーンビューティーかどうかチェックしてみましょう。

――コロナ禍でもメークを楽しむための秘訣は?

メークに対して日本人はついつい「こうでなければ」といった固定観念に縛られがちですが、メークに正解はありません。ニューヨークは多様なメークをする人が集まる街。かわいいと思ったメークを試してみることで自分の魅力の再発見や気分転換につながります。まだまだ落ち着かない状況ですが、思いのままにメークを楽しみましょう!

 

 

澤渡祥子さん

2016年に来米。
ニューヨークの名門メーク学校MUDにて資格を取得。
現在ニューヨーク在住で、有名ファッション誌の「ハーパースバザー」(タイ)、「ロフィシャル」(ロシア)など、インターナショナルに活動している。
Instagram:@shokomakeup

               

バックナンバー

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。

Vol. 1296

いつだってキレイでいたいっ! 日系人に優しい! 最新「プチ整形」事情

男女問わず、いつでも若々しく美しくいたいという気持ちは誰にでもあるもの。しかしながら、美容整形大国の米国とはいえ、人種や肌タイプの違い、費用の高さや言葉の壁など、ローカルの美容皮膚科や美容外科に通うのはちょっぴり不安…。そんな読者の声にお応えし、今夏の日本一時帰国の際にも使える、日本の最新「プチ整形」事情をご案内していきます!