紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
なかなか収束の兆しが見えない新型コロナウイルス。「人に会わないから」とついついメークも手抜きになってない? 冬の乾燥が気になるこの季節だからこそ、肌に優しいメークや注目のコスメを知って、寒い冬を楽しく乗り切ろう! (取材・文/中沢絵里奈)
長引くコロナ禍により、マスクを着用する生活はすっかり日常になった。また、在宅勤務を取り入れる企業が増えたことで、外出や人に会う機会が減り、「メークはつい怠けがち…」という人も少なくない。そこで、メーキャップアーティストとしてグローバルに活動する澤渡祥子さんに、コロナ禍でもメークを楽しむための秘訣やトレンドを聞いた。
――流行のメークトレンドについて教えてください。
マスクをするようになって口元が見えなくなった分、目元で遊ぶメークが主流になっています。90年代のトレンドがリバイバルして、特に細眉メークはよく街中で見掛けるようになりました。ここ数年は太くてナチュラルな眉が定着していましたが、最近はキリッとした細眉がセクシーで新鮮です。さらに目のインナーコーナーにアイラインを入れたり、大胆にカラーラインで遊んだりするのにも注目。眉の存在感を控えて、強いアイメークを和らげるのがポイントです。
――日本人にもトライしやすいテクニックは?
トレンドのインナーコーナーアイラインを、カラーアイペンシルでナチュラルに取り入れるのがかわいいと思います。日本ではリキッドタイプが人気ですが、欧米人はクレヨンっぽいテクスチャーのペンシルを好みます。リキッドのように細かい調整はしづらいですが、色付きが良いので目元にニュアンスを与えるのに使いやすいアイテムですよ。「やり過ぎかな?」とあまり心配し過ぎず、遊んでみるのがおすすめです。
――マスクをしながらのメークでの注意点は?
マスクを長時間することで、にきびや肌荒れを引き起こす“マスクネ”現象が頻発しています。これはマスクによって肌細胞が酸欠状態となってターンオーバーが乱れ、雑菌が溜まりやすくなっていることが原因です。
肌も呼吸が必要。できればファンデーションは使用せず、常に清潔な状態に保つのがベストです。日本人の肌はきれいなので、アイブロー、アイメーク、リップだけでも十分ですが、ファンデーションなしで外出や出勤することに抵抗があるという方も多いでしょう。そんな方は冬の乾燥対策という意味でも、保湿力のあるファンデーションを選んでみてください。資生堂の「シンクロスキン」は優秀なのでおすすめです。ただ過剰に塗布し過ぎると、ヨレたりマスクに付きやすくなってしまうので、少量を薄く伸ばすだけでOKです。またブルーベースのものは白浮きしやすいので必ず購入時にタッチアップで確認してみてください。
――注目のコスメアイテムはありますか?
「コサス」や「rmsビューティー」など、肌に有害な成分を排除し、環境に配慮した製品作りをコンセプトにする“クリーンビューティー”コスメが注目されています。肌に直接つけたり、リップなど口にしたりするものは、化学物質が含まれていない安全なものを選ぶ方が体や環境にもいいです。今後コスメを買う際は、クリーンビューティーかどうかチェックしてみましょう。
――コロナ禍でもメークを楽しむための秘訣は?
メークに対して日本人はついつい「こうでなければ」といった固定観念に縛られがちですが、メークに正解はありません。ニューヨークは多様なメークをする人が集まる街。かわいいと思ったメークを試してみることで自分の魅力の再発見や気分転換につながります。まだまだ落ち着かない状況ですが、思いのままにメークを楽しみましょう!
澤渡祥子さん
2016年に来米。
ニューヨークの名門メーク学校MUDにて資格を取得。
現在ニューヨーク在住で、有名ファッション誌の「ハーパースバザー」(タイ)、「ロフィシャル」(ロシア)など、インターナショナルに活動している。
Instagram:@shokomakeup
New & Happy はじめてのノンワイヤーブラで快適新生活 気持ちが躍る春の装い。コート
2023年秋冬のニューヨーク・ファッション・ウィークが15日に幕を閉じた。ファッションウィーク期間中
忙しい人でも時短でできるウィークリージェルがあると聞いて実際に使ってみた!(今回使用したカラー: N
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。