大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
サフォーク郡マスティックビーチで10日、遠隔学習に抗議し停学処分を受けていた高校生が、学校の敷地に侵入し逮捕された。10日付PIX11が伝えた。
同郡ブルークヘブンタウンのウィリアム・フロイド学区は、同学区の高校生マーベリック・ストウ容疑者(17)が学校の敷地に不法に侵入したとして、逮捕されたと確認。同容疑者は逮捕後、サフォーク郡警察に拘留された。
同容疑者は8日、ハイブリット学習プログラムの一環として遠隔で授業に参加する予定だったが、直接学校に現れ、自宅に戻ることを拒否したため停学処分を受けた。
同学区は9日、同容疑者の主張に同意し、学校が再開されることを希望しているとコメントしたが、10日に同容疑者が再び学校に現れたため、同容疑者の行為を売名行為として、これにより全学習プログラムを遠隔学習に戻す可能性があると警告した。
同容疑者は裁判所の出頭命令を受けた後、「学校でピケ(見張り)を張る予定である」と、PIX11に話した。
同容疑者は、学校のジムやカフェテリア、自動販売機を開放するなど、学生の対面授業再開のために多くのことができると提案している。
著名ヘッジファンドマネージャーのジェームズ・シモンズ氏は1日、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック
ニューヨーク市保健当局は5日、市内初の無料公衆衛生用自動販売機を公開した。同日付ABC7ニューヨーク
先月31日にクイーンズ区で強盗しようとした男を射殺した件で、2日にチャールズ・フェーナー被告(65歳
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!