こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
日本には日本ならではの年末年始の文化があります。米国に住んでいると、現地の人から日本の文化について尋ねられることもしばしば。そんな時、日本独自のお正月文化について簡単に説明できると、会話の幅がぐっと広がるかも!
1 初詣(Hatsu-Mode)
Hatsumode is the first visit of the year to a shrine or temple on New Year’s Day to pray for health and happiness in the upcoming year.(初詣とは、その年に初めて神社やお寺にお参りに行き、新しい一年の幸せと健康を祈願することです。)
2 おせち(Osechi)
Osechi Ryori is an assortment of traditional Japanese dishes eaten on New Year’s Day to celebrate the new year. Each ingredient has a symbolic meaning reflecting a wish for a successful new year.(おせち料理とは、新年を祝い、お正月に食べる伝統的な日本料理です。おせちの食材一つ一つには意味があり、願いが込められています。)
3 お年玉(Otoshidama)
In Japan, children receive a small amount of pocket money called “Otoshidama” from their parents and adult relatives. The money is given in a small envelope called a Pochibukuro.(日本ではお正月に子供たちは親や親戚の大人たちから、新年のお小遣いとしてお年玉をもらいます。そのお小遣いはポチ袋と呼ばれる小さな封筒に入れて渡します。)
その他の使える単語&フレーズ
・初日の出:First Sunrise of the Year
・除夜の鐘:New Year’s Eve Bell Ringing
・年越しそば:Lucky noodles eaten to welcome in the new year
・福袋:Lucky Bag, Grab Bag
【監修】ジェニファー・ストロング講師(Strong English Services) www.strongenglishservices.com
23年間の経験と資格を持つNY州のESL教師。自宅、オフィス、ビデオチャットから簡単に英語を学習可能!
~New Yorker’s English Expressions~ ニ&
多種多様な文&#
~New Yorker’s English Expressions~ ニ&
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。