ニューヨーカーが使う自然な英語

〈第23回〉「酔っ払う」は英語でなんて言う?

~New Yorker’s English Expressions~
ニューヨーカーが使う自然な英語

年末に近づくにつれイベントごとも多くなり、お酒を飲む機会も増えるこれからの季節。ところで一口に「お酒に酔っ払う」といっても、ほろ酔いなのか泥酔なのかレベルがありますよね。そんな「酔っ払う」のさまざまな表現を学びましょう!


1 ほろ酔い程度に酔っ払う: get tipsy, get a buzz on

“get a buzz on”は「興奮している、嬉しい」というニュアンスもあり、気分良くほろ酔いしているイメージ。

– I’m so embarrassed! I got tipsy after two beers.( 恥ずかしい ! ビールを2杯飲んでほろ酔いになった。)

– They got a buzz on from the cocktails.( 彼らはカクテルを飲んでほろ酔いになった。)


2(普通に)酔っ払う: be feeling no pain, get drunk / lit / sloshed, be liquored up

“be feeling no pain”には、酔って気分が良くなっているイメージも。

– He was feeling no pain after five beers.( ビールを5杯飲んだあと酔ってしまった。)

– Everyone got drunk / lit /sloshed at the party.( パーティーでみんな酔ってしまった。)

– I was liquored up and lost my phone.( 酔って携帯電話を失くしてしまった。


3 泥酔する、ベロンベロンになる: get wasted / wrecked / plastered / blotto, be three sheets to the wind

“be three sheets to the wind”は、訳が分からなくなるほど酔っているイメージも。

– He often gets wasted / wrecked / plastered / blotto at parties.( 彼はパーティーでしばしば泥酔する。)

– I was three sheets to the wind after I got fired.( 解雇され、泥酔した。)


その他の使える単語&フレーズ

・have a hangover(二日酔いである)・drink like a fish(大酒飲みである)・hold one’s liquor(酒に強い)

・lightweight(下戸)・teetotaler(絶対禁酒家)・get on the wagon( 禁酒する)

・Fall off the wagon(つい禁酒を破ってしまう)・Liquid courage(酒の力を借りた勇気)


【監修】ジェニファー・ストロング講師(Strong English Services) www.strongenglishservices.com
23年間の経験と資格を持つNY州のESL教師。自宅、オフィス、ビデオチャットから簡単に英語を学習可能!

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1226

寒い日にお家で食べたい袋麺はコレだ!!

寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。

Vol. 1225

これが噂のウェグマンズ

この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。

Vol. 1223

ラジオシティー・ミュージック・ホール魅力

ニューヨークに住んでいると一度は訪れたことがあると思われるラジオシティー・ミュージック・ホール。冬の公演、『クリスマス・スペクタキュラー』のロケッツはもちろん、長い歴史の裏側は意外と知られていない。今号では、知っているようで意外と知らない同ホールについて紹介していく。