巻頭特集

みんな一緒に新学期

9月から始まる新学期。新型コロナウイルスによる学校閉鎖、リモート教育などを経た今、ダイバーシティー教育も推し進められてきている。新学期に向け、そんなニューヨークの学校の今を見てみよう。(取材・文/河原その子)


多様、平等、包括をスローガンにする
大都市の学校教育の今

今年は多くの子供たちがマスク無しの夏休みを楽しむことができたが、いまだ調子を取り戻せない子供たちや大きな環境の変化があった家庭も少なくないはず。マスクが必須でなくなっても、生活までぱっと元通りになるわけではない。まだまだ保護者の細やかな見守りも親たちへのサポートも必要だろう。

今回話を聞いた学校教育のプロフェッショナルも、気軽に外に向けて相談することを推奨している。他人に変に思われないで話を聞いてくれる文化がここにはある。悩みを抱え込まず、大人も子供にも「相談できる場所がある」ということを常に忘れずにいることが大切だ。

世界はどんどん狭くなってきている。国、文化、人種の違いだけでなく、一人ひとりの価値観や生き方を学び、認め合うということは、これからの子供たちに教えていきたいことだ

教育機会均等の重要性

ニューヨーク市にある、SHSATと呼ばれる一発勝負のテストで入学が決定する8校のスペシャライズド高校は、トップ進学校とされ競争率も高いが、専攻、施設、設備、クラブ活動の充実や、伝統的な卒業生とのつながりなど、学校としての魅力も高い。しかし一方で、生徒の人種構成がアジア系と白人で占められ、市の人口の半数以上を占めるアフリカ系、ヒスパニック系生徒が10%に満たないことから、平等な機会均等という視点では疑問が投げ掛けられることも多い。この在学生の人種比率の格差を是正すべく、行政や市民の努力があるものの、残念ながら変化はない。

「成績を上げる努力が足りない」とか「マイノリティーであることだけで優遇する方がおかしい」といった理屈では解決できない、アメリカの構造的な社会問題が要因に挙げられる。

その構造のゆがみに気付き、多様な価値観が共存できる世界を作っていく若い世代を育てるのが学校であり、それはどちらの側にとっても、学力、知識、思慮深い考え方を伸ばすだろう。

それは、異なる価値観や文化が密集するニューヨークだからこそできる教育の形だというのが、これまでも、そしてこれからもニューヨークが目指す学校の多様性だといえる。

新たな変化も

一方、9月からの新しい変化の一つに、ギフテッド&タレンテッドプログラム(G&T)と呼ばれる学習能力で選抜するクラスがある。これまではキンダー入学前の4歳児が受けるテストの点数でプログラムへの参加が決まったが、この方式は従来批判の的になっていた。

4歳児の能力を、たった1日のテスト結果で判断することは不可能だ。その日の気分でぐずったり、人見知りで泣いてしまう子もいる。また裕福な家庭ほど、塾や家庭教師でテスト攻略の準備ができてしまう不公平さがあったからだ。

コロナ禍で選考は一時ストップし、このままたち消えるかと思われていたG&Tだが、エリック・アダムス新市長になり、今年4月、新方式での再開が発表された。新方式ではテストが廃止になり、プリスクールの先生の推薦状を得た子供だけが抽選にかけられ、プログラム参加が決まる。

また新たに3年生までの成績が各校上位の生徒が参加できるG&Tが新設された。新方式は、恵まれない環境にある子供たちも、より良い教育にアクセスできる機会を増やすことをより重視した。賛否はあるが、教育の機会均等のための試みといえる。

ウィズコロナの時代、教育改革の試行錯誤は続く。

 

 

 

河原その子

舞台演出家/教育者/学校コンサルタント

NY市公認非営団体Crossing Jamaica Avenue代表。
日本演出者協会会員。
フォーダム大学、ボストン大学、プリンストン大学で演劇を教える。
2023年度モントクレア大学非常勤教授。
NYの教育ライターおよびコンサルタントとして保護者をサポート。
コロンビア大学院舞台演出修士(M.F.A.)、中学1級・高校2級美術教員免許所持。
nycpschoolsatoz@gmail.com

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。