紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
習い事を真剣にさせていく上で、どの親も出合う問題が、「好きなことだけをさせておけばいいのか」、あるいは「勉強もやらせた方がいいのか」です。特に好きなことにおいて、子どもの能力が高いほど親の悩みは大きくなります。これについては、明確な答えがあります。それは「Well-Rounded/均整が取れている」状態であるということです。
どちらも高いレベルを
目指すことが大切
勉強だけでなく、スポーツや音楽などの課外活動も高いレベルでできる、均整の取れた子どもに育てる。欲張りなようですが、この状態を理想とすることが、これからの子育てには必要なのです。
というのも、スポーツだけ、勉強だけ、と一つのことに偏っている子どもは、年齢が上がり、世界観が広がり、競争のレベルが高くなっていくと、自分よりも優れた人に出会ったり、敗北を経験したときに挫折しやすく、燃え尽きやすくなるからです。
例えば、学年でサッカーが一番うまくても、市内ではどうか。市内で一番でも、県内ではどうか。県内で一番でも、全国ではどうか。どんな分野でも、上には上がいるのです。競争する範囲が広がれば、それまで以上に優れた人たちと競わなければならなくなります。
勉強も同じです。どんなに学校で勉強が得意でも、少し外に目を向ければ必ず上には上がいます。習い事と大きく違う点は、勉強は誰もがやることなので競争の平均的なレベルが高いこと。さらに、生まれつき特別な才能を持った「先天性の天才」も学問分野には一定数存在します。ですから、その中でトップを取ることは本当に難しいことなのです。
習い事は勉強に
良い影響を与える
学業やスポーツで「自分には無理だ」という挫折を味わったときの保険として、また「こっちがダメならあっちで勝負」と柔軟な思考を持つためにも、勉強系と習い事系、二つの強みを子どもに身に付けさせることが重要です。
習い事に従事する=勉強に悪い影響を与える、そう思い込んでいる人が多いと思いますが、実際は習い事への参加は学業面にも好影響を与えます。
Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine Physical Activity and Performance at Schoolが、1990年から2010年にかけて行ったスポーツと学業に関する調査で、スポーツ参加は学業成績にプラスの影響を与えることが分かっています。
また、トロント大学のグレン・シュレンバーグ教授が04年に行った、「音楽がIQに与える影響」では、音楽を習った生徒は、習わない生徒よりもIQが高くなることが分かりました。同じく、トロント大学のシルベイン・モレノ准教授が11年に行った調査では、音楽のレッスンを受けた生徒は、たった20日間でIQが高まることが分かりました。その他にも音楽がIQを高めるという研究報告は、世界中で発表されています。
スポーツや音楽だけではありません。アメリカの大学進学適性試験(SAT)を行うカレッジボードが01〜05年にかけて実施した調査では、演劇経験がある学生は、演劇未経験者に比べ国語のスコアが平均で65ポイント高く、算数のスコアが平均で34ポイント高いことが分かりました。
勉強と習い事は互いに
良い影響を与える
勉強以外に習い事に打ち込むことは、実社会で成功することへの準備にもなります。一人で机にかじりついて教科書を暗記するだけでは、他人と一緒に働くこと、協力し合うこと、時間管理すること、他人をマネジメントすることなどを学ぶことはできません。
また習い事を通して、「きわどい競争」「緊張する場面」を克服してきた子どもは本番に強く、人前でも緊張することが少なく、楽観的な性格に育ちます。ちょっとやそっとの困難や挫折にはビクともしない「メンタルタフネス」を持っていますから、人生の大切な場面でも実力を発揮できるようになるのです。
船津徹 (ふなつ・とおる)
TLC for Kids代表 教育コンサルタント
1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾TLC for Kidsを開設。
2015年にTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。