お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
私(船津徹)の新著『すべての子どもは天才になれる、あなた(親)の行動で。』が発売されました!子どもの個性を才能に変える家庭教育について紹介する一冊です。以下「まえがき」から抜粋をお届けします。
今、日本だけでなく世界の先進国の関心事は「教育」に向かっています。世界中の親が、子どもによりよい教育を受けてもらおうと躍起になり、情報を集め、環境を整えようとしているのです。
そもそも、教育の「ゴール」とは何でしょうか。何をもってして「教育は成功」とすればよいのでしょうか? 有名大学に入ることでしょうか? 名の知れた一流企業に就職することでしょうか?それとも高い年収を得ることでしょうか?
さまざまな答えが浮かんでくると思いますが、私は教育のゴールを「子どもが確信を持って、自分の人生を選択できるようにすること」と定義しています。
教育のゴールは、受験や就職などではないのです。当然、親が望む進路を歩んでもらうことでもありません。社会に出ていく子どもが、「何があっても大丈夫だ」という確信を持ち、自分の人生を突き進んでもらう。そのための準備を整えることが、教育のゴールなのです。
子どもの将来を決めるのは、親(あなた)
私はこれまで25年にわたって日本、アメリカ、中国で子どもの教育に関わってきました。下は1歳から上は18歳まで、4200名以上の子どもたちと、その親たちを見てきたのです。
その中で、たとえば幼い頃はキラリと光る優れた才能を見せていた子が、学年を重ねるにつれごく平凡な能力の持ち主になり、やりたいことが見つからずに何となく生きている姿。反対に、ごく普通の才能の持ち主だった子が社会的成功を収め、壮大な夢に向かって突き進んでいる姿。様々なタイプの子どもが育つ過程と、その親の様子を見てきました。一体、この「差」はどこから生じるのでしょうか?
その決定的な要因は、血筋や遺伝などではありません。また、子どもが生まれ持った素質で決まるものでもありません。その要因は何よりも「親のあり方(行動)」なのです。
この世に才能のない子など、一人もいない
「うちの子は才能がない」「パッとしない」などと言う親がいますが、それは違います。この世に才能のない子など、ただの一人もいません。誰もが輝かせるべき才能の芽を持っているのです。他の子とは違ったところ、目立っているところ、興味の強いこと、必ず一つ以上は持っています。
しかし、親がその芽に気付いていない、あるいは、子どもの本当の特性を無視した教育を続けていると、子どもは自分らしさをどんどん失っていくのです。
私自身、数々の「天才」と呼ばれる子どもを見てきましたが、小さな時から圧倒的に秀でている、という子どもはほとんどいません(先天的に天才という子どもは体感としては500人に1人くらいです)。多くの場合、家庭での過ごし方で後天的に才能を開花させ、結果として「天才」と言われるようになるのです。
優秀な子を育てる親の”共通点”
優秀な子どもを育てる親には、驚くほどの共通点があります。不思議なことに、住む国や地域、親の経済力や学歴、人種などは関係ありません。例えば、
・ 勉強しなさいと言わない
・ 勉強は学校や塾任せにせず、家庭で親が教えている
・ どんな小さなことも、子どもに選択をさせている
・ 習い事では、親が子どものレベルの底上げをサポートしている
・ 子どもに考えさせる質問をしている
・ ボードゲームやカードゲームで遊んでいる
・ 本を好きにさせ、興味を引き出している
などといったことです。実はこれらは科学的に見ても理にかなっていることであり、根拠も明確にあるのです。どんな子どもにも個性や特性があり、親がそれを信じていけば必ず才能は開花するのです。
船津徹 (ふなつ・とおる)
TLC for Kids代表 教育コンサルタント
1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾TLC for Kidsを開設。
2015年にTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
~New Yorker’s English Expressions~ ニューヨーカーが使う自然な英語
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。