マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
「クイーンズのフォレストヒルズに、子供たちのための日本語コミュニティーを作りたい」という有志の集まりによって、2018年秋より始まった「日本語ストーリータイム」。保育士と日本語教師の資格を持ち、2児の母でもある野崎知恵さんと、同じく2児の母で、日本とアメリカで障害児教育に携わってきた、テイタム裕佳さんが教えている。
参加者は、プリK入学前の子供とその親が多く、時には教室いっぱいの30人近くが来ることも。日本の季節を大切にしながら、毎回、読み聞かせ、俳句、リズム遊び、歌、クラフト、絵描きなどを通じて、日本語や日本文化を学んでいる。
絵本や俳句の読み聞かせ、リズム遊び、クラフトなど、日本文化を楽しく学ぶ場として、月2回開催している
参加した子供たちは始めに、「あなたのお名前は?」と聞かれると、自分の名前を照れながら言う子や、うれしそうに言う子などさまざま。
全員の名前を聞いたところで次は、絵本や俳句の読み聞かせ。取材した11月は秋のストーリーを読み聞かせていた。「それぞれの季節に合う作品を選んでいます」と話す野崎先生。
その後、黒板に書いてある童謡を一緒に歌い、テイタム先生によるリズム遊びが始まると、「グー、チー、パー」という掛け声にあわせ、子供たちは「グー、チー、パー」と手を広げたり閉じたりしながら、満面の笑みで手を動かす。
一つの流れが終わると、間を開けずに次から次へとカリキュラムを進める、野崎さんとテイタムさん。
本日のメイン、全員でジンジャーマンに色を塗るお絵描きが始まると、さまざまな色のクレヨンやシールを使って、好みの色やシールを真剣に貼る子供たち。親たちも手伝って、オリジナルのステキなジンジャーマンが完成した。
子育て中のママたちの、情報交換の場としても活躍
最後は皆で一緒に片付け。「遊ぶだけでなく、片付けも皆で行います」と、テイタムさん。
5回参加している2歳の娘を持つ、村上聡子さんは、「家から近いので通いやすく、娘と同じくらいの年齢の子供たちが通っているのもいいですね。先生たちも優しく接してくれるので、毎回楽しく参加しています」と話した。
エイク・リーさんは、ご主人と2人の息子の家族4人で参加。「日本語はよく分からないけれども、先生は英語でも説明してくれるのでとても分かりやすいです。子供たちのいい遊びの場になっているので、これからも通い続けたいですね」とにっこり。
2歳の子供を持つ、坂口寿恵さんは「すでに8回くらい参加しています。普段、日本語に触れる機会が少ないので、子供にとっていい環境だと思っています。子供の友達作りはもちろん、ママ友を作る場としてもいいですね」とほほ笑んだ。
「昨年は、約300人以上の子供たちが参加してくれました。クイーンズだけでなく、近郊から通ってくださる人もいます」と、2人の先生は語った。
カラフルなクレヨンやシールを使いながら、お絵描きを楽しむ子供たち
今週の先生
(左)野崎知恵さん
(右)テイタム裕佳さん
プリK進学前の幼い子供たちが多く参加しています。毎回、来てくれる子供たちの成長を見守れることが、私たちにとって何よりもの喜びだと感じています。日本人だけでなく、外国人親子も参加してくださるので、国際交流の場にもなっています。季節に合わせて内容も変えているので、毎回楽しい時間を私たちと一緒に過ごしませんか? ぜひ気軽にご参加ください。
Japanese Story Time
ノース・フォレストパーク図書館にて月2回、金曜午前10時30分〜開催。
子供と一緒に大人たちも協力して過ごしている。
誰でも歓迎。
【問い合わせ】
storytime injapanese@gmail.com(野崎)
元NFLチアリーダーが、海外に住む子育て世代の読者に向けて、ポジティブなマインドセットを養うメソッド
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室
元NFLチアリーダーが、海外に住む子育て世代の読者に向けて、ポジティブなマインドセットを養うメソッド
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。