今こそ学ぶ 日本人と米国の歴史
世界中から移民が集まる米国は日本と異なり、まだまだ歴史が浅い若い国だ。日本の先駆者たちが海をわたり、文化や社会の違いを学び、日本の発展に貢献した。しかし私たちは、その歴史をほとんど知らないまま米国に住んでいる。今号では、そういった歴史の一部を紹介していく。
動物やキャラクター、花や文字などの図柄になるように、具材を工夫して乗せて巻いた「デコ巻きずし」。「日本デコずし協会」のレシピをアレンジして作る、「デコ巻きずしマイスター」の杉本美咲さんは、「デコ巻きずしレッスン」を開催している。
4人の子供のママでもある杉本さんは、日本では自宅教室やカルチャーセンターなどで教えていた。「皆さんの様子を見ながら進めていきます。もし失敗しても、いくらでも修正できるので自由に楽しんください」と、大らかで心強い杉本さんに引かれて、毎回大勢の親子が集まっている。
この日はみんなで、おさかなとクマのデコ巻きずし作りを楽しんだ。杉本さんの説明に従って、巻きずしの上にのりを置いて酢飯を広げていく。具材として、おさかなにはチーズスティックを、クマにはサラダ菜や卵焼き、肉と玉ネギを炒めたものを使う。
おぼろと桜でんぶのピンクの混ぜご飯は、おさかなのウロコに。かつお節を混ぜたご飯は、クマの耳と体になる。エプロン姿の子供たちも、うれしそうに小さな手で、ご飯や具材をのせていた。
杉本さんが合間合間に、「のりが割れないように、酢飯によくなじませてからカットするとうまくいきます」「巻く時には、ぎゅっと巻きずしの上から手前に引いて押さえると、しっかり巻けます」と、コツも教えてくれる。
子供たちもママと一緒に、巻いたり、切ったり大奮闘していた
巻き終わると、いよいよ切っていく。子供たちもママが見守る中、包丁を握って挑戦。「ラップしたままの方が切りやすいです」「一回切った後、包丁を水で拭くときれいに切れます」と、ここでも杉本さんがコツを伝授。最後の仕上げに、小さく切ったのりで作った目や口をつけて完成。「わー、うれしい!」「かわいい!」とみんな大喜び。
季節をテーマにしたものや日本の文化にちなんだもの、ドラえもんやアンパンマンなどのキャラクターずしを作ることも
主婦の中山恵子さんは、「一度ぜひやってみたかったので、娘と一緒に参加しました。丸く形を整えるのが難しかったですが、先生がおもしろく教えてくれるので楽しかったです。食材もチーズや卵など簡単なものなので、自分でもできそうです」と、自宅で挑戦したいとのこと。
6歳と9歳の娘さんと初参加の高橋まりさんは、「初めて挑戦しました。切るのが難しくて緊張しましたが、先生が明るくて大らかで、丁寧に教えてくれたのがよかったです。女子はかわいいものが大好きなので、娘たちもとても喜んでいました」と、親子ですてきな時間が過ごせたようだ。
インタビュアー&ライターの鯰(なまず)美紀さんは、「娘がアートが好きなので興味を持ち、集中してやっていました。私も日常と違った時間を過ごせました。自由に楽しもうという先生のスタンスがとてもいいですね」と話した。
杉本さんは、「楽しんで作っていれば、いつの間にか上手にでき上がっています」とほほ笑んでいた。
今回、マンハッタンやクイーンズ区から参加した親子たち
Deco Maki Sushi Class
不定期で月1回開催。
場所や日程などの詳細は、問い合わせ先へ。
子供連れや初心者歓迎。
【問い合わせ】misakihanko@gmail.com/Facebook: @msrollclub
日本語にも地方ごとに通用する方言が存在するように、英語にもアクセント(なまり)が存在します。準英語圏
グローバル化の進行に伴い日本の学校にも外国人子弟が増えました。都市圏はもちろん、地方の学校にも世界中
「おはようございます」。と元気な声で始まったヴァインホルド響子さんのフェルデンクライスレッスン。以前
今こそ学ぶ 日本人と米国の歴史
世界中から移民が集まる米国は日本と異なり、まだまだ歴史が浅い若い国だ。日本の先駆者たちが海をわたり、文化や社会の違いを学び、日本の発展に貢献した。しかし私たちは、その歴史をほとんど知らないまま米国に住んでいる。今号では、そういった歴史の一部を紹介していく。
元祖ソウルフード ピザの魅力
「アメリカらしさ」「ニューヨークらしさ」が揺らいでも、ピザのうまさは揺らがない。ピザ激戦区・ニューヨークでも「名店」とうたわれる店を食べ比べて、その奥深さに思いをはせてみよう 。
春ファッションが楽しくなる かわいい小物にくびったけ!
いよいよ春が到来! 不安の尽きない日々だけど、お気に入りファッションに身を包めば自然と気分もアップするはず。トレンドの小物を取り入れて、今ならではの春ファッションをエンジョイしよう!
まだまだ不安の多い時代だからこそ
今すぐ実践 ストレス解消法を一挙紹介!
春の気配とワクチンの普及を感じながらも、まだまだ続く寒さとコロナによって、閉塞感や不安を抱えている人が増えている。身近に手軽にできるものから、ちょっと足を伸ばして行えるストレス解消法までを一挙ご紹介。ストレスを手放し、心身共に健康な状態で春を迎えよう!