お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
米国で老後を過ごすことを考えている人は、「メディケイド」のことを理解し、受給できるよう、対策を講じよう。前号の「信託」の知識を踏まえて、専門家が制度の仕組みとワンポイントアドバイスを解説。
医療費が日本に比べて非常に高い米国では、65歳以上の高齢者や障害者向けの社会保険制度、メディケア(Medicare)があります。連邦政府が運営しているメディケアは、基本的な医療措置は保障しますが、例えば介護サービスや高齢者向け施設を利用するような、⻑期医療(Long-term Care)は対象外です。一般の健康保険でも、長期治療費はサポートしていません。
しかし現在、アメリカで暮らす70歳以上の約50%には、この⻑期医療が必要だといわれています。この利用費は、安くても1カ月で約1万ドルと、決してばかにできない出費です。
そこで注目すべきは、メディケイド(Medicaid)です。これは、100%の医療費を保障する、政府による医療扶助事業です。
メディケイドを受給していると、例えばアルツハイマーを患っている高齢者には、介護士を派遣してくれます。アメリカで老後を過ごす人にとって、メディケイドは必要不可欠な制度なのです。
また、永住権保有者でも受給可能です。
長期治療費を保障する、65歳以上の高齢者、または障害者のためのメディケイドは、低所得者が対象の一般のメディケイドと受給資格が異なります。
具体的には、高齢者向けのメディケイドであれば、個人の場合、毎月884ドル、夫婦で合計1300ドル以下の収入で受給可能です。(2021年のニューヨーク州の基準)。
また、所有する財産に制限があります。個人なら1万5900ドル、夫婦は2万3400ドルまでの財産の所有が可能です。
ただし、条件から免除される財産もあります。例えば自動車1台、エクイティー(物件の純粋価値)が9万6000ドル以下の住宅などを所持していても、メディケイドの申請が可能です。
メディケイドの受給資格をクリアするためには、全ての財産を条件に該当するまで、自分の贈与にするのも一つの方法です。
前号で話した信託の一種、「メディケイド信託」を作ることで、自分の財産を合法的に守りながら、メディケイドを受給することもできます。
また月所得が基準より高くても、所得信託(Income Trust)というものを作成して、受給対策をすることもできます。
例えば、受給者個人の介護費が3年間(長期治療利用の平均期間)、毎月1万ドルかかり、それをメディケイドが計36万ドル、負担していたとします。
すると、もしその人の死亡時に遺産が残った場合、36万ドルまでは政府に徴収されてしまいます。
しかし、信託を作っておけば、自身の財産は存在しない(=信託内にある)とみなされるので、この請求はありません。これが、信託を作ることをおすすめする理由です。
また前号でお話したように、信託を作ることで長期間、高コストのプロベートから、家族を守ることもできます。
〈おことわり〉
当弁護士事務所は、掲載記事の内容に関して、一切の責任を負いかねます。詳細は各専門家にご相談ください。
ジア・キム弁護士
ニューヨーク州、ニュージャージ州弁護士。
ハンプシャー大学を経て、フォーダム法科ロースクール卒業。
米国および国際エステートプランや、メディケイド財産保護計画などを専門に担当。
英語や、日本語で相談可能。
Jiah Kim & Associate, P.C.
<Manhattan>
1120 Avenue of the Americas, 4th Floor
New York, NY 10036
<New Jersey Office>
400 Kelby Street, Suite 1003, Parker Plaza
Fort Lee, NJ 07024
TEL: 646-248-6139(日本語)
info@jiahkimlaw.com
jiahkimlaw.com
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
期間限定の連載企画! 米国版・確定申告の季節が今年も到来。しっかり基礎知識を身に付けてから専門家に相
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。