寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
日本人にはいまいちなじみの薄い制度である「信託」について解説する。やや複雑だが、米国での相続手続きでは多くのメリットがあるので、覚えておいて損はない。
裁判所を通した相続手続きのことを、プロベート(Probate)と呼びます。プロベートは費用も時間も掛かるので、エステートプランでは、いかにプロベートを避けるかが重要になってきます。特にパンデミックの影響で法廷でのプロセスが今非常に延滞されています。前号で遺言の重要性を解説しましたが、遺言はあくまで「相続の道筋」を示すもので、これだけではプロベートは避けられません。
またプロベートは公的文書なので、裁判の過程や個人情報は全て公開されます。故人が不動産物件を所有していた場合、プロベートでは物件の金額や所有者情報がすべて開示されてしまい、相続者のプライバシーが侵害される恐れがあるのです。そこで注目されるのが、信託(Trust)です。
所有する不動産物件や財産、証券取引口座など(ここでは「アセット」と呼びます)をまとめて入れている、金庫のような存在と考えてください。その金庫の中のアセットの元々の持ち主を委託者(Grantor)、そしてアセットを受託者(Beneficiaries)のために守って管理する義務を持っている人が、信託管理者(Trustee)です。この両方の私的契約が、信託です。
例えば、Aさんが自分の財産であるアセットをまとめた信託(金庫)を作るとします。その時点で、各アセットの所有権はAさん(委託者)ではなく、「A信託」に移り、個人の所有物ではなくなります。すると相続手続きでは、裁判所が本来追及するべきAさんの遺産が存在せず、プロベートが発生しません。米国で信託が多く使われるのは、ここに理由があります。やや複雑ですが合法な手段です。
Aさんが、信託管理者を指名します。信託管理者はA信託のアセットを扱う権限を持ちます。
Aさんが生前に作ったものは生前信託(Living Trust)と呼ばれます。このケースでは、Aさんは委託者と受託者を兼ねており、信託内のアセットを自由に出し入れできます。Aさんが無能力または無意識になった際の、代わりの信託管理者となる人物を、信託文書内で定めておくことができます。またAさんの死亡時も、配偶者と子供がアセットの受託者だとあらかじめ決めておけば、彼らはプロベートなしでAさんの財産を相続できるのです。
ただし、信託がある状態でも遺言書の作成は必須です。信託に加え損ねたアセットが残っている恐れがあるからです。ここで作成する遺言では、プロベート対象となるアセットがあった場合に、そのアセットの相続先が信託であることを明記しておきます。
効率的な節税計画、財産の保護、慈善活動なども信託のメリットとして挙げられますが、もっと一般的なのは、老年の長期ケア費用を支払ってくれるメディケイド(医療給付金制度)取得のための信託設立です。経済的な受給条件があるので、これをクリアするために信託を作るケースもよくあります。メディケイドについては、次回詳しく解説します。
ジア・キム弁護士
ニューヨーク州、ニュージャージ州弁護士。
ハンプシャー大学を経て、フォーダム法科ロースクール卒業。
米国および国際エステートプランや、メディケイド財産保護計画などを専門に担当。
英語や、日本語で相談可能。
Jiah Kim & Associate, P.C.
<Manhattan>
1120 Avenue of the Americas, 4th Floor
New York, NY 10036
<New Jersey Office>
400 Kelby Street, Suite 1003, Parker Plaza
Fort Lee, NJ 07024
TEL: 646-248-6139(日本語)
info@jiahkimlaw.com
jiahkimlaw.com
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
期間限定の連載企画! 米国版・確定申告の季節が今年も到来。しっかり基礎知識を身に付けてから専門家に相
日本に親がいる人、将来日本で終活する予定の人必聴! 日本を拠点とするTOMAコンサルタンツグループは
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。
ニューヨークに住んでいると一度は訪れたことがあると思われるラジオシティー・ミュージック・ホール。冬の公演、『クリスマス・スペクタキュラー』のロケッツはもちろん、長い歴史の裏側は意外と知られていない。今号では、知っているようで意外と知らない同ホールについて紹介していく。