NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
国際結婚では、夫婦それぞれが異なる国の国籍を有しているために、離婚後の子供の行き先が争点になることがある。知らずに日本に連れて帰って、国際問題になることも。
Q. 離婚後、子供を日本に連れて帰る場合の注意点はありますか?
A.
子供の保護に関する国際的な採択に、ハーグ条約というものがあります。父親と母親の双方の合意なしに、片方の親が子供を一方的に居住国から出国させる(もう片方の親から物理的に引き離す)ことを制限するものです。
これは子供が、異なる生活基盤や言語・文化環境に適応する負担を軽減することが目的です。どちらの親の元で生活するか判断する際、まず元の居住国でそれを決めるべきだという考えに基づきます。
片方の親の承認なしで国外に連れ出すことを「連れ去り」、あらかじめ取り決めた期間を居住国外で子供と過ごし、期限を過ぎて子供の帰国を妨害することを「留置」といいます。
例えば、父親が合法的にアメリカに在住しており、離婚を申請した妻がビザを失ったために日本に帰るとします。もし父親の了承なしに勝手に子供を連れて永久帰国したら、父親は子供の返還を申し立てることができます。ただし返還されるのは、子供が元々居住していた国であり、必ずしも申請者の元に返還されるわけではありません。
Q. 日本に戻った子供の返還は、申請すれば必ず認められますか?
A.
日本国内における申請については、日本の裁判所が請け負うことになります。次の条件(一部)に当てはまるなら、子供を元の居住国に強制返還させることはできません。
▽子供が16歳以上▽子供が日本国内におらず、所在地不明
▽子供がハーグ条約を批准していない国にいる
▽申請者がその居住国の基準で、子供の監護権を有していない、あるいはこの連れ去り(または留置)が監護権の侵害とは見なされない
日本はハーグ条約に入っています。裁判所は公的には中立である一方、一概には言いがたいですが、日本国籍の子供を海外に送るという判断に至るケースはまれではないでしょうか。日本人の親が子供を日本に連れ帰った場合、子供を日本国外に戻すことは、90%の確率で困難という見方もあります。
一つ留意したいのは、アメリカで育てた子供を日本に連れて帰っても、子供がアメリカへの帰還を望む可能性があること。生活様式や文化の違いになじめなかったり、特にハーフである場合、学校でいじめに遭う恐れもあります。子供が元の居住国に戻りたいと訴えて、親が折れるケースも珍しくありません。
Q. 子供を連れ去った、あるいは留置したと見なされると、どうなりますか?
A.
元の居住国にいる片方の親から養育費が支払われていた場合、受け取ることができなくなります。その国への入国も永久的に禁止されます。また返還申請がなされた場合、国外逃亡を避けるために、裁判所がその親と子供のパスポートを一時差し止めることがあります。
もし片方の親がアメリカ人であった場合、子供はアメリカ国籍を有するので、子供はその後もアメリカに入国・居住できます。
なおアメリカで結婚している場合、離婚手続きができなくなります。日本で結婚手続きを行っていないのなら、離婚における社会保障が受け取れないという点も注意です。
〈おことわり〉
当社は、掲載記事の内容に関して、一切責任を負いかねます。詳細は各専門家にご相談ください。
ウェイン・スタンレイ弁護士
カリフォルニア州立大学フルトン校および同校大学院を経て、オーストラリアのマッコーリーロースクールを卒業。
2001年よりニューヨーク州弁護士。
民事法、刑法、家族法、不動産法、移民法など。
相談から裁判所同行まで日本語で可能。
Wayne and Wayne Law Office
3 Berachah Ave.
Nyack, NY 10960
TEL: 845-988-6429
stanwayne@optimum.net
nybengoshi.com
2024年4月&
国際結婚をし&#
新年のスター&#
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。